【その土地で食べたい!】海に面している都道府県39県 名物魚介類まとめ【保存版】

干物になったサメ君

日本の海に面している県は47都道府県中39県ある。
それで日本全国美味しい魚で紹介した名物魚介類を一覧でまとめます。

干物になったエイ君

その土地に行ったら、おいしい名物のお魚を食べたいですね。
要チェックしときましょう。

干物になったカジキ君

北海道・東北地方

目次

北海道の名物魚介類

ホタテ
通年あり。オホーツク海など各地で漁獲。
新鮮なものを是非生でその場で食べたい。

ホッケ
通年あり。特に美味しいのは冬。稚内~函館の日本海側に多い。
開きや生干しが有名。地元なら刺身でも食べる。

スケトウダラ
春~夏、秋~冬。北太平洋に多く棲むタラの仲間。
新鮮なものは鍋料理などに出来るが、主にかまぼこなどの練り物の材料になる。
卵はたらこ。辛子明太子に使われ大活躍。

日高のつぶ貝
通年あり。日高は日本一のつぶ貝の産地。
数多くあるつぶ貝の種類の中でも、最も大きく育つエゾボラ。
刺身で食べると、味や食感の良さが素晴らしい。

まつかわ
通年あり。カレイ科の魚で、天然物は希少。
北海道では太平洋側で揚がる。
透明感のある美しい白身で上品の甘みがある。
潮汁、塩焼きなど美味。

鮭児(サケ)
秋のみ。知床~網走付近で獲れる脂ののった若いシロザケ。
非常に脂がのっており、全身トロのような状態。
1万尾に1~2尾の割合でしか獲れない超高級魚

銀聖(サケ)
秋~冬前。日高沖で定置網を使って水揚げされる大型で美しいサケ。
身はサーモンピンクで脂がのっておりシンプルにステーキやムニエルにすると最高。

サンマ
夏~秋。水揚げから流通するまで管理することで新鮮さ美味しさを誇るブランドサンマが多数。
歯舞(はぼまい)周辺の産地の「一本立ち歯舞さんま」根室周辺の「しお風」など代表。

戸井のマグロ
夏~冬。津軽海峡を目前にする渡島半島の戸井で揚がるマグロ。
釣った後の処理が早く、鮮度が良い。すし屋などの評価も高い。

青森の名物魚介類

大間のマグロ
通年あり。津軽海峡のクロマグロで、大間に揚がったものを指す。
太平洋を回遊しながらたっぷりとエサを食べ、上質な脂を蓄える。
もっとも有名なブランドの一つ。

陸奥湾のホタテ
春~夏。陸奥湾で養殖技術が培われたことから、一大産地となった。
八甲田山水系の水が流れ込む陸奥湾で育ったホタテは、まろやかな旨味。

陸奥湾のトゲクリガニ
桜ガニ、花見ガニとも呼ばれ、桜の季節の特産品。
小ぶりだが、濃厚な味わいのカニ味噌が美味。

脇野沢村平舘のタラ
冬のみ。12月~2月にかけて産卵のために津軽海峡に寄って来る。
近年漁獲量が激減し、価格が高騰。
アラも煮込んだじゃっぱ汁は郷土料理として愛されている。

津軽海峡のサクラマス
冬~春。日本海沿岸を北上し5月中旬には津軽海峡に達する。
桜の頃の御馳走として青森で愛されている。
刺身やフライ、ムニエル、鍋物と、いろんな料理に多彩。

横浜町のナマコ
冬のみ。青森の正月料理に欠かせないナマコの中でも、横浜町のものは小ぶりで柔らかく、味がいいのが特徴。年末の数日間だけの漁だけなのでとても希少。

陸奥湾のシャコ
春~夏中旬。陸奥湾のものは体長15~20㎝と大きめ。
雌はカツブシと呼ばれる卵を持ち、とてもうまい。

三沢のホッキ貝
冬のみ。冬の貝の王様とも称され、養殖ではなくすべてが天然。三沢から八戸にかけての北浜一帯は良質の漁場で12~3月が旬。

八戸前沖のサバ
秋のみ。サバの主漁港としては最北端の八戸。
国産のしめ鯖は約8割が八戸産という、一大産地。

岩手の名物魚介類

南部サケ
秋のみ。脂ののってくる11月下旬が水揚げのピーク。
三陸の乾燥した気候を生かしてつくる新巻きザケは旨味が強くてうまい。
県魚に指定されている。

小本浜の真鱒
春のみ。春を告げる魚。鱒はサクラマスのこと。
春に回遊して岩泉沖の小本浜で獲れる。
脂ののった銀色の高級魚で、ひと塩をして焼くと最高の味わい。

三陸岩手のアワビ
冬のみ。日本屈指の生産量を誇る三陸産で、種類はエゾアワビ。
江戸時代から受け継がれた技法で磨き上げた乾燥アワビ「吉浜乾鮑」は中国料理に欠かせない逸品。

三陸岩手のホヤ
夏のみ。三陸の名産品で珍味として知られる。海のパイナップルと称され、オレンジ色の身は磯の香りと渋み、辛み、酸味、甘未が入り混じった独特の味わい。

岩手ワカメ
春のみ。養殖わかめ生産量日本一の岩手。
三陸沿岸全域の中でも品質のいいものをブランド認定。
1~2月の若いものを湯通しして食べる「早採りわかめ」も人気。

三陸岩手のカキ
秋~冬。種ガキを養殖縄に挟み込んで三陸漁場で育てている。大粒で旨味が強く育つのは、優れた管理技術によるもの。
生食に向く殻付きの一粒ガキが増えている。

三陸岩手のドンコ
冬のみ。冬の味覚。
エゾイソアイナメの名を持つがチゴダラの仲間で、冷たい海水息の磯に棲む根魚。
外見からは想像できない上品な白身で、冬場に太る肝も美味。

宮古のサンマ
秋のみ。北海道沖の豊富な餌を食べて南下し、三陸沖に漁場が形成される9~10月に脂の乗りが最大となる。漁場が近く、鮮度・品質ともに最高。

前浜のスルメイカ
秋~冬。三陸沖にともる漁火は夏の風物詩。
濃い茶褐色、透き通った色合いは鮮度の良さの証。
夏は身が柔らかくて甘い。冬場は身が厚くなるため、一夜干しや塩辛に。

三陸岩手のウニ
夏のみ。昆布屋若芽を食べて育ち、味の良さで知られる。
小舟から改定を除き、たも網ですくいとる漁法で水揚げ。
生食のほか、貝焼きや蒸しウニ、いちご煮にしてもとても美味しい。

宮城の名物魚介類

三陸のサンマ
夏の終わり~秋中旬。三陸沖は、日本有数のサンマの漁場。
特に8月末~9月には資質が20%にもなり、とても美味。

気仙沼のフカヒレ
通年あり。サメの水揚げ日本一の気仙沼港。
尾ビレ・第一背ビレ・胸ビレは加工されてフカヒレになる。
世界最高品質として世界で珍重されている。

ボッケ
秋~冬。正式名ケムシカジカ。
宮城特産の魚で身の締まった白身で味はいい。
石巻や七ヶ浜地方では、ボッケ汁にして召し上がる。
醤油漬けの卵も是非食べたい。

南三陸町の銀鮭
春~夏。全国の養殖銀ザケのうち約9割を宮城県が占める。
清流で稚魚を育てた後、特別な餌で海中養殖されたものは「伊達の銀」のブランド名を持つ。

金華のカツオ
春~夏。生ガツオの漁獲量で全国一、二を誇る石巻港。
目利きなどで上級品が全国へ出荷される。

山元町の北寄貝
秋~春。山本町産は特に大きくて甘未が強く人気。特産品である。

牡鹿のカキ
秋~春。北上川から流れ込むプランクトンを豊富に含んだ真水で育つ。
白い卵巣の部分が大きく味が濃厚なのが身上。殻つきのまま茹でる、茹でガキは産地ならでは。

三陸のホタテ
通年あり。女川湾、雄勝湾、志津川湾、小泉湾、気仙沼湾などから年間6千トン以上が水揚げ。
成長が早く、生のままでの出荷が多い。とろけるような甘味が特徴。

松島湾のハゼ
秋。数あるハゼの中でも、松島湾では特に美味しいとされるマハゼが獲れる。

三陸の鮑
夏。世界で約90種類もあるアワビのうち、宮城で獲れるのは最も美味とされるエゾアワビ
七ヶ浜以北の岩礁で獲れる。上品な磯の香り、柔らかな歯ごたえが特徴。

秋田の名物魚介類

八森のハタハタ
秋~冬。秋田を代表する県魚。
11月末~12月中旬、産卵のため沿岸に大量に押し寄せる。
しょっつる鍋で楽しむほか、卵巣は「ぶりこ」とよばれ珍重される。

スルメイカ
夏。回遊するスルメイカは、秋田には対馬海流に乗って夏に群がりやってくる
夏のイカは柔らかく甘みがあり、刺身や定番の焼きイカなどは格別。

八森のギバサ
冬~春。ホンダワラ科の海藻で、八森の特産。
茶褐色のものが茹でると鮮やかな緑になり、独特の粘りと磯の風味が特徴。
三杯酢や醤油で食すほか、味噌汁の具にも適する。

象潟(ささかた)の岩牡蠣
夏。鳥海山の伏流水で育つ岩ガキは、養殖の真ガキの3~4倍もの大きさ。
7~8月にかけて、象潟の沿岸で素潜りで獲られる。

男鹿のマダイ
春~秋中旬。5~6月に獲れる天然の真鯛は「おぼこ(若い娘)」の別名をもつ。
皮下の旨味も楽しめる皮霜造り、かぶと煮など調理法も多彩。

フグ
春~夏前。秋。西日本から北上し、5~6月の産卵前には秋田で旬を迎える。
トラフグやマフグ、ショウサイフグなど、多くの種類が全域で獲れる。
他県より手ごろな価格。

男鹿のサザエ
夏~秋。日本海の荒波にもまれた長い棘をもつ険しい殻が男鹿産の特徴。
養殖ものとは比べ物にならない旨味は、つぼ焼きにすると格別。

金浦の寒ダラ
冬。県南西部の金浦漁港で300年以上前から獲られてきた魚。
1~2月が旬で、アラから肝臓、卵巣まですべて食べる。
だだみ」と呼ぶ白子は刺身やてんぷらで食す珍味。

ソイ
冬~春。北日本でよく獲れる白身の高級魚。
秋田全域で獲れる。鮮度により味わいが大きく変わり、コリっと歯ごたえのある身を刺身で食べられるのは産地ならではである。

男鹿のワカメ
春。小ぶりで身が柔らかいのが特徴の天然物。
採れたてを塩で揉んで加工した「トロトロわかめ」も特産。
独特の粘り気と柔らかい食感で酢醤油や味噌汁で召し上がる。

福島の名物魚介類

メヒカリ
秋~春。新改正で目が大きく、眼球が青く光て見えるところから名付けられた。
市の魚としていわき市の名産品となっている。味は抜群。

常磐沖のアンコウ
秋~春。常磐沖では底引き網で漁獲され、全国有数の水揚げ量を誇る。
冬季は特に身が柔らかく、旨味が増す。癖のない白身で、みそ仕立ての鍋や唐揚げが好まれる。

松川浦のアサリ
春~夏終わり。海水と淡水が混じる松川浦では、旨味が強く身が締まった浅利が獲れる。
大粒で肉厚、鉄分を多く含むのも特徴。5月からが旬で貝汁や酒蒸しで食す。

相馬のホッキガイ
夏~冬。バカガイ科の二枚貝で、食用サイズになるまで3~4年かかる。
全国でもトップクラスの生産量の福島でも、相馬は代表的産地。
刺身や炊き込みご飯で召し上がる。

コウナゴ
春。県全域で船引き網で大量に漁獲され、しらす干しに加工されることが多い。
地元ならではの生食はもちろん、唐揚げ、佃煮、煮物などにし食べる

カレイ
通年。年間を通してたくさん水揚げされるマガレイ。12~1月に珍重される真子ガレイやイシガレイなどの子持ちガレイ、幻のホシガレイなど。一年を通じて多くの種類が水揚げされる。

いわきのウニ
春~夏。常磐行きで獲れるキタムラサキウニが主流。
日持ちさせるために明治時代に作られたのが貝焼き。
北寄貝の殻にウニを詰めて蒸し焼きにした特産品がある。

いわきのカツオ
春~秋。県内の水揚げ額トップを誇る魚。
黒潮に乗り北上、秋には三陸沖から南下し、小名浜や中之作で水揚げされる。
初物から夏ガツオ、戻りガツオと3時期味わえることができる。

小名浜のベニズワイガニ
冬。福島は太平洋沿岸の一大産地。
餌にはサンマを使い、かご漁で漁獲される。
採れたてならではの茹でガニが最高である。

常磐のヒラメ
通年。ヒラメの水揚げ量全国上位の福島。
年間100万尾の稚魚を放流するなど、県を挙げて保護に取り組む。
秋~冬の寒ビラメが人気である。

山形の名物魚介類

庄内のサクラマス
春。春の風物詩として、沿岸や河川で漁獲される県魚。
マス類の中でも最も美味とされ、4~5月に2キロ前後のものが獲れる。

酒田港のスルメイカ
夏。日本海を北上し、一雨ごとに成長するといわれる山形のスルメイカ。
刺身で食べるほか、塩辛や一夜干しも格別。お腹の中にご飯を詰めたイカ飯も名産品。

庄内浜の岩ガキ
夏。名峰鳥海山や出羽三山から栄養分を含んだ伏流水が流れてくる庄内浜は、天然岩ガキの名産地。6~8月の漁期しかなく貴重。

クチボソガレイ
夏~秋。和名はマガレイ。庄内の初夏の特産で、なかでも由良地区産は丁寧な扱いと鮮度の良さが評判。6~11月は特に美味しく。素焼きが御馳走とされる。

庄内の真鯛
春~秋。サクラマスと同様、春祭りに欠かせないめでたい魚。
大瀬と明石礁が2大漁場。真子や白子まで味わい尽くすのが通。

ハタハタ
秋~冬。秋田の特産魚として有名だが。山形でもよく食べる。
田楽にしたり、シンプルに湯上げなどして食べる。
10~11月は脂がのって美味しい。

寒ダラ
冬。さっぱりとした白身で、昆布締めや蒸し物、粕漬けにも。
庄内地方では、どんがら汁が名物。

庄内のキス
夏。庄内のものは特に透き通るような白身。さっぱりした味わいが身上。
天ぷらにするとうまい。

飛島の沖メバル
夏。庄内浜沖の飛島で獲れる天然の沖メバルは高級魚。
大きな目が特徴で、岩礁域や藻場に棲息し、一本釣りで漁獲される。
身が締まったたんぱくな白身。

庄内のクルマエビ
夏。網模様が特徴的。伊勢海老と二分する人気を誇る。
刺し網で漁獲される。
刺身やすし種が一般的だが。贅沢に鍋物やフライ、天ぷらにしても美味。

関東地方

茨城の名物魚介類

鹿島灘ハマグリ
春。県の春の魚にも選定。広大な鹿島灘の水深2~6mの海底に棲み、内湾の干潟で獲れるものとは別種。身が厚く、うまみ成分が豊富。

茨城あんこう
冬。茨城を代表する冬の味覚。吊るし切りという特殊な方法で捌かれ、あごと骨以外すべて食べられる。アンコウ鍋は県内各地の名物。

久慈浜しらす
春と秋。茨城近海で漁獲され、久慈浜に水揚げされたものがブランドとして確立。
魚体が小さく、色がきれいな白であることが特徴。

ヤナギムシカレイ
冬。北茨城や日立で多く水揚げ。ほかのカレイに比べてほっそりとした形をしている。
干物にすることで旨味が凝縮される。大型の子持ちは特に珍重される。

カツオ
夏。脂がのった大型の下りガツオは絶品。茨城県人はカツオが好きで知られ、全国でも上位の消費量。

波崎・大津のマイワシ
夏。鮮度が落ちやすいため、獲れたてを地元で食べると格別のおいしさ。梅雨時期は脂がのる。

常磐のスズキ
夏。夏場の常磐産は特に評判が高く、白身魚の中でも最高級のおいしさ。

エゾアワビ
夏。岩礁域に棲む。合瀬漁港では、沖合5キロに設置してある定置網の漁と、磯のアワビ漁がおこなわれる。

霞ヶ浦のワカサギ
夏~秋。江戸時代に将軍に献上して大変喜ばれたことから公魚と呼ばれたという歴史がある。

常磐ヒラメ
秋~冬。ヒラメは茨城の県魚で、常磐ものは食通の間でも高評価。
黒潮と親潮の複雑な潮流にもまれ、大洗~波崎にかけての広大な砂浜と磯が絶好の住処となる。

千葉の名物魚介類

勝浦のカツオ
春と秋。県内の小型漁船にとって重要な魚種。
春の北上時と秋の南下時に、竿釣りで獲れる。

銚子のキンメダイ
通年。千葉が北限で、銚子沖のほか、勝浦沖、付良瀬(めらせ)などで一尾ずつ丁寧に釣る。
親潮と黒潮がぶつかる銚子沖のものは特に旨い。
一年を通して脂がのっている。

銚子のマダイ
春と秋。千葉の県魚でもある真鯛。
いすみや富津でも獲れるが、外川のものは別格扱い。

外房の伊勢えび
春、6~7月禁漁、冬前まで。
伊勢海老水揚げ全国1位を誇る千葉。
いすみ御宿勝浦は産地として知られ、ブランド認定している。

富津のアナゴ
夏~秋。銚子や木更津でも、水揚げされるが、特産地は大佐和

いすみ(太東・大原)のマダコ
冬~春。千葉ブランド水産物に認定。
柔らかくて深い味わいがあるのが特徴。

外房のクロアワビ
春~秋前。アワビの中でも最高級とされる黒アワビ。
主に勝浦、鴨川、南房総で獲れ、禁漁前の8月頃は値段も手頃。

旭(飯岡)のフグ
冬。九十九里浜最北端にある旭市は海産物の宝庫。
飯岡漁港にはショウサイフグが揚がり、冬の名物。

旭(飯岡)のアンコウ
冬~春。飯岡漁港では、刺し網漁で、2~4月にかけて水揚げされる。

旭(飯岡)の磯ガキ
夏。プランクトンが豊富な太平洋の荒波にもまれ、身がとても大きいのが特徴。
6~7月が旬でさかな市場には出回らず、地元でのみ味わえる希少なもの。

神奈川の名物魚介類

松輪サバ
夏~秋。三浦市松輪で一本釣りされるサバは、肉付きがよく脂がのった特別な味わい。
胴体から尾にかけて黄色筋があり、松輪の黄金サバと称され、高値が付く。

湘南のシラス
春~秋。4~6月の春漁期、7月以降の夏秋漁期がある。
横須賀、鎌倉、茅ケ崎、平塚、大磯などで獲れる。

三崎マグロ
通年。世界中から、時期ごとに異なるマグロが三浦市の三崎港に揚がる。
土地独特の料理やカブトを使った料理が名物。

小柴のシャコ
春~秋。小型底引き網により漁獲され、体長11㎝以上のものを出荷。
6~7月頃には卵を抱えたものも。近年漁獲量が減っている。

横浜のアナゴ
夏。江戸前と言われる魚種の代表格として知られる東京湾のアナゴ。
寿司、天ぷら、白焼きなどで召し上がる。

三浦の寒サバ
冬~春。1~6月に産卵のために伊豆諸島に集まるマサバを、灯火とコマセで海面に浮かせ、たも網ですくう特別な漁法で獲られる。
特に寒い時期は脂がのって美味。

三浦のサザエ
夏~秋、冬。サザエの生育に適した岩礁が多い三浦半島。
豊富な改装を食べて育ったことから身が柔らかく、磯の風味も格別。
サザエご飯は地元の名物。

三浦のアワビ
夏~秋。近年は年間20tほどの漁獲量。
横須賀市や三浦市で多く水揚げされる。
味わい、香、歯ごたえの良さで定評ある。

イシモチ
秋~春。沿岸の砂泥の海底に棲む。
かまぼこの材料として親しまれ、小田原名物蒲鉾の中でも上級品に使われる。

相模湾のアジ
春~夏。秋。相模湾にはおよそ1000種類もの魚がいるといわれるが、その代表格の一つがアジ。小田原、三浦、真鶴などで水揚げされる。

東京都の名物魚介類

江戸前あなご
春~秋。羽田沖で獲れるものを江戸前と称し古くから味の良さで知られる。
近年は漁獲量が減少しているが脂がのった身はとても美味しく。
白焼きやすしネタ、天ぷらに最高。

江戸前あさり
春~秋。江戸前ブランドの代表格
酒蒸しや味噌汁、炊き込みご飯の他、東京発祥の佃煮の定番。
アサリ漁が盛んだった深川の名のついた「深川飯」は下町の味。

伊豆諸島のサザエ
冬~春。大島から三宅島にかけて、角の立派なものが多く、素潜りなどで獲る。
柔らかで旨味があり、つぼ焼きが人気の他、磯の香りとと歯ごたえのいい刺身も人気。

伊豆諸島のキンメダイ
通年。大島から八丈島で多く獲れる。
鯛へ尿側の水深200~800mの深海が棲息地。
12~1月が旬で、一本釣りで漁獲される。

イサキ
夏。新島、神津島でよく獲れる。梅雨のイサキと呼ばれ、産卵前の初夏はあぶらがのって特に旨い。

タカベ
夏。日本固有種でで沿岸の岩礁に棲む。脂がのるのは8~9月。
伊豆七島では、骨ごと筒切りにしてワサビ醤油で食べる伝統料理。

八丈たるかつお
冬~春。八丈島産のカツオ。引き縄釣りで一尾ずつ丁寧に漁獲される上、
漁期も早いので、初ガツオとしての市場価値が高い。

八丈春とび
冬~春。トビウオ類の中でもっとも大型で、全長約50㎝になる。
早春が旬の春トビと言われる。
脂がのった白身で刺身やたたきの他、干物やくさやにも使われる。

赤いか
春~秋。鮮やかな赤褐色が名前の由来。
新島、神津島で獲れる。5~6月は抱卵した子持ちも美味。
肉厚で柔らかく甘い身は、以下の中でも最高級と言われる。

小笠原えび
カノコイセエビという種類で、荒波と海流にもまれて、引き締まった身が身上。
小笠原で少量獲れる希少なもので、500g~2.5㎏と大ぶり。

中部地方

新潟の名物魚介類

村上のサケ
秋。平安時代からサケの特産地として知られる村上。
伝統的な料理が数多くあり、頭からしっぽまで余すところなく味わい尽くす。
一人当たりのサケ消費量日本一!

南蛮エビ
冬。身や頭にも旨味が詰まり、唐揚げや塩焼きにしてもうまい。
翡翠(ひすい)色の卵を抱いたものは絶品。
海洋深層水で畜養された「はねっ娘」は禁漁期の夏にも味わえる。

佐渡の一番寒ブリ
冬。北西の寒風が吹く季節になると南下を始めるブリは、佐渡島でいち早く水揚げされる。
一番寒ブリとしてブランドをもつ。

真野湾のカキ
秋~春。寒暖流の交差点である真野鶴湾で養殖されたカキは、粒が大きく身が引き締まっている。

ノドグロ
通年あり。秋~冬にかけて、新潟近海や佐渡沖で水揚げされるものは、特に脂がのって良質。
白身のトロともいわれ、柔らかな肉質で、刺身から焼き物まで楽しめる。

ノロゲンゲ
冬。日本海の冬の味覚で、汁物や鍋物にするほか、新潟ではひも売る。
良く干されてカラカラになったものは珍味。冬~早春いかけて食べられる。

糸魚川のキアンコウ
冬。日本海の荒波にもまれてよく太ったアンコウが糸魚川周辺の漁港で水揚げされる。
鍋の他、味噌汁や焼き物、天ぷらなどで食される。

越後ヤナギガレイ
秋~冬。カレイの中でも特に味が良いとされるもので、一時漁獲量が減ったことから幻の魚とも呼ばれる。冬場になると旨味を増し、刺身のほか一夜干しにするとおいしい。

ベニズワイガニ
秋~冬。日本海で獲れる、甲羅に丸みのある三角形のカニ。
塩ゆでしたものを手づかみで豪快に食べる。

フナベタ
夏。ほどんど地元でしか出回らない、ヒラメを小型化したような白身魚。
刺身などの他、骨は骨せんべいにすると酒の肴として楽しめる。

富山の名物魚介類

氷見のブリ
冬。富山湾の荒波にもまれて鍛えられ、脂がのりつつ締まった身が特徴。

バイガイ
通年あり。種類の多いバイガイの中でも、富山湾で獲れるのは深海性の4種類。
独特のぬめりがあり、含め煮やコリコリとした刺身がうまい。

近代堀岡のトラフグ
通年あり。近畿大学水産研究所富山実験場が技術開発した、白子がとれる雄化した稚魚を養殖したフグ。富山湾の冷涼な海水で育つため、身が締まっている。

ベニズワイ
冬~春。ズワイガニとは異なる深海性のカニで手ごろな値段も魅力。
9月1日~5月30日が漁期。

甘エビ
冬。富山湾の冬の味覚の代表として愛される。
とろけるような甘さは、生で食べるのが一番。青い卵はそのまま食べるほか、酒、醤油、味醂に漬けたり塩辛にしても絶品。

白エビ
春~秋。富山湾特有の海底谷「藍瓶」に棲み、世界でも富山湾だけで獲れる。
珍味で県魚の一つ。

深層水アワビ
通年あり。推進384mから汲み上げた海洋深層水で育てる。
連東部の黒部川河口の入善町で養殖される。
肉厚で柔らかな歯ごたえがうまい。

魚津のウマヅラハギ
冬。25㎝以上のものを活〆にした「魚津寒ハギ 如月王」は一大ブランド。
肝はフグやアンコウよりもうまいとされ、肝醤油に漬けて食べる刺身は格別。

ゲンゲ
冬。深海魚でコラーゲンたっぷり。
以前は下魚とされ、地元でも漁師しか食べなかったが、意外なおいしさで近年人気。

ホタルイカ
春。3~6月産卵のために富山湾に押し寄せ、光る姿が神秘的。
新鮮なうちは生で食べ、特に足の刺身を竜宮素麺と呼ぶ。
酢味噌和えや沖漬けにして召し上がる。

石川の名物魚介類

能登のスルメイカ
春~初夏。石川県で最も漁獲量が多い。
イカの中でもスルメイカは8割を占める。

香箱ガニ
冬。ズワイガニの雄。甲羅が約8㎝とズワイガニの半分の大きさながら、みそや卵は独特な風味がある。なかでも内子(未成熟卵)は絶品。身と味噌を混ぜて味わう。

可能ガニ
冬。石川県沖で水揚げされたズワイガニの雄を、特産物としてブランド化。
橋立港や金沢港などで水揚げされたものは水色タグを付けて差別化している。

能登本マグロ
通年あり。マグロの通り道である能登半島沖の定置網で獲れる天然物と、珠洲沖の畜養物の中から、体重40キロ以上のものをブランド化。

七尾のトリガイ
春。日本有数の産地と知られる七尾湾は、山々から豊かな栄養が含まれた河川水が流れ込む恵まれた環境。天然物らしい強い味わいで、寿司タネとして珍重。

天然能登寒ブリ
冬。わら縄で巻いた巻きブリや干しイナダなどの加工品として食べられる。

能登とき海老
冬。能登半島沖合の水深200~300mの海底から引き揚げられた甘えびを、殺菌した冷海水とともに生きたまま輸送。

能登のサヨリ
春と秋。能登の春を告げるサヨリは、透明感のある体と、突き出た下あごを持つ。
花見魚の別名を持つ。

七尾のナマコ
冬。七尾湾で多くとれるのはアオナマコで、アカナマコは加賀から能登沿岸で獲れる。
腸でつくるこのわたや、ナマコの卵巣を塩漬けにして干したくちこは珍味。

輪島のノドグロ
通年あり。口の中が黒いことから名付けられた高級魚で、正式名はアカムツ。
一年中獲れるが特に美味しいのは冬。脂ののった身は焼きものや煮つけ、一夜干しにしても美味しい。

福井の名物魚介類

越前ガニ
秋~春前。ズワイガニの雄で、福井県魚。
越前海岸沿岸は段々畑状の急深のため生息しやすく最高の味わいになる。
水揚げ漁港名入りの黄色いタグが目印。皇室献上品。

ホッコクアカエビ
秋~冬。体色全体が赤いこと。
日本海北部で取れることから名づけられた福井特産の甘えび。
新鮮なものは刺身にするが甘えびご飯や旨煮など、料理の幅がある。

若狭ぐじ
夏。延縄漁で獲られ、鮮度が良く、姿形が美しいアマダイだけにこの名が付く。
水揚げ港や漁船名を明示したラベル付き。
ウロコごと焼いた若狭焼が名物。

若狭ガレイ
春と秋。標準和名はヤナギムシガレイ。
地元ではササガレイとも呼ばれる。
柔らかで水分が多いため、一夜干しにすると美味。
寒風にさらされる様子は初冬の風物詩。

ホタルイカ
春。福井は有数の漁獲量を誇る。
3~6月に、産卵のために越前・若狭湾の中央部に集まるホタルイカを底引き網漁で獲る。

岩ガキ
夏。若狭湾で育った岩ガキ。
獲った後、減菌冷海水で20時間以上洗浄して出荷する。
ポン酢やレモンを絞って生で食べるのが美味しいのである。

若狭のカキ
冬。小浜湾は大しけを避けられるうえ、北川、南川という大きな河川が流れ込んで養分が豊富。
最高の養殖場所である。焼きガキなどうまい。

若狭の小鯛
秋。標準和名はキダイ。黄色がかった桜色が目にも鮮やかである。
高たんぱくで脂質が少ないヘルシーな身質。
小ダイの笹漬けや塩干し、醤油漬けなどにして料理する。

若狭フグ
冬。日本最北のトラフグ産地が若狭湾。自然に近い状態で養殖されたトラフグで低水温で1年半以上じっくり育てるため身が引き締まる。上品な甘味あり。

越前うに
夏。バフンウニのことで、素潜りで獲る。
三国町雄島の海女による漁獲風景は夏の風物詩。
生殖腺を塩漬けにした越前うには日本3大珍味のひとつとされる。

静岡の名物魚介類

由比港のサクラエビ
春と秋。日本でも静岡でのみ獲れる。
桜色が美しく体調は4~5㎝。
富士川河口沖から大井川河口沖にかけて分布。
かき揚げや鍋仕立ての沖上がりなどで食べる。

焼津のマグロ
通年あり。静岡はマグロの取扱量日本屈指。
中でも焼津はトップで、遠洋漁港で獲られたマグロは船上で急速冷凍され、-60℃以下で保存されるため鮮度抜群。

御前崎のクエ
冬。漁獲量が以前の10分の1ほどに落ち込み、幻の高級魚と言われたクエを完全養殖することに成功。地元ではご当地グルメとして認知に力を入れている。

稲取・下田のキンメダイ
冬。築地での取扱量の4割弱を静岡で水揚げし、伊豆周辺の稲取や下田、御前崎、伊東で獲れる。地元では祝い魚でもあり、姿煮はもてなし料理。

焼津のカツオ
春~初夏。江戸時代から、マグロとカツオ漁の拠点だった焼津港。現在でも、静岡は全国上位、9万トン以上の漁獲量を誇る。
かつお節やなまり節、たたきなどにして食べられる。

戸田のタカアシガニ
通年あり。世界最大のカニで、静岡は漁獲量日本一。
沼津市戸田の特産品。水深200~500mに棲息し、足を伸ばすと大きいものは3m以上になる。
身は甘味があり美味い。

田子の浦のシラス
春~初夏。静岡全体でシラスの漁獲量全国1位の年もあるほど。
なかでも田子浦は漁の時間が短く、瞬時に氷で締めるなど鮮度に気を遣う。
畳いわしにも加工。

遠州灘の天然トラフグ
冬。遠州灘では約150隻の船が出漁。
延縄漁と呼ばれる漁法で傷をつけないよう丁寧に釣る。
県内約7割は舞坂漁港等に水揚げされる。

駿河湾のアジ
夏~秋。駿河湾の地魚として愛されているアジ。
駿河湾奥部など波の静かな海上いけすで養殖されている。
沼津アジ寿司が人気。

由比・小川のタチウオ
秋。立ち泳ぎという特殊な姿から名づけられ、鋭い歯を持ち、銀色に光る姿が美しい。
由比、小川が特産。

愛知の名物魚介類

三河湾のクルマエビ
夏~秋。全国でもトップレベルの漁獲量を誇る。
新鮮なものなら刺身でそのまま食べるほか、塩焼きにすると格別。

豊浜の真鯛
秋。県内でも、特に水揚げされるのが一色、師崎、豊浜漁港。
刺身や焼き物、汁物にはもちろん、贅沢に天日干しの干物にすることもある。

三河湾のナミガイ
春。通称シロミルガイ。飛び出した水管が特徴的で、この水管を切り取り、湯通ししてから刺身で食べるのがポピュラー。

伊良湖の大アサリ
春~夏。渥美半島の名物で、伊良湖岬で獲れる。地元では直火で焼き、醤油で食べることが多い。愛知ではほかに、佐久島近くの三河湾でも大浅利が獲れる。

篠島のシラス
春~冬前。篠島は日本でも最もシラス漁船が多くあるところで、シラスの島と呼ばれるほど。
生シラス丼ほか釜揚げして天日干ししたものも旨味があって美味しい。

日間賀島のフグ
秋~冬。フグの島とも称される日間賀島。
1934年からフグ漁が始まった歴史を持ち、トラフグやサバフグなどが獲れる。

豊浜のシャコ
春~夏。愛知は日本有数の漁獲量を誇る。
なかでも豊浜が有名で、餌の豊富な伊勢湾育ちのため見入りが良く、全国的に人気だ。
地元では塩ゆで、刺身で食べる。

日間賀島のタコ
春~夏。フグと並んで名物とされる日間賀島のタコ。
低カロリー、高たんぱく、タウリンを豊富に含む健康食として注目。
まるゆで、タコ飯、干しだこが好まれる。

蒲郡のメヒカリ
冬~春。アオメエソが正式名所。
三河湾以南の推進250~600mに棲息し、沖合底引き網で漁獲される。
白身だが程よく脂がのり、干物やから揚げで食べるのが一般的。

南知多の穴子
夏~秋。梅雨時から秋が一番の旬。
夏バテ防止効果もあり、梅雨アナゴとも呼ばれる。
かば焼き、煮あなご、穴子寿司、天ぷらといった食べ方がポピュラー。

近畿地方

三重の名物魚介類

伊勢えび
秋~春。県魚に認定。見栄を代表するブランド魚。
シンボルマークの入ったタグで差別化され志摩半島を中心に180tほどの漁獲量がある。

志摩アワビ
春~夏。志摩半島の入り組んだ海岸と海藻が肉厚で甘味がある身を育てる。
海女さんが一つずつとる。

的矢カキ
的矢湾で養殖される一大ブランド。
厳禁された海水で浄化して出荷されるので生食が可能。
通常より早い1年で育つため柔らかで風味が豊か。

紀北町のマンボウ
夏。三重ではスーパーでも買えるおなじみの魚。
歯ごたえがあり、白身魚や鶏のささみのような食感。

あのりふぐ
秋~冬。伊勢湾、熊野灘で獲れた700g以上の天然トラフグ。協議会が認定した地元志摩の旅館や小売店でのみ扱われるため現地でしか味わえない希少なもの。

浦村カキ
秋~冬。太平洋からの黒潮と伊勢湾からの海水、木曽三川、宮川の真水が流れ込む浦村湾で育まれる。
弾力性に富み、甘未と旨味が強い。

宝彩エビ
春~夏。安乗の天然クルマエビの別名。
伊勢湾と黒潮の交わる海域で育つため、普通のエビより一回り大きいのが特徴。
漁獲量が少なく、甘くコリコリとした食感と口の中に残る旨味が絶品である。

熊野灘のカツオ
春。三重の南側に広がる熊野灘で、3~4月にかけて漁獲される。

桑名のハマグリ
冬~春。江戸時代からの名物。光沢のある美しい殻をもち、大きいものは8cmにもなる。
柔らかく、甘未と独特の風味があり、その形から「浜の栗」とも称される。

熊野灘のサンマ
秋~春。三重のサンマはあっさりした味わい。
酢〆にして作る姿寿司は紀伊半島の郷土料理の代表格。

京都の名物魚介類

丹後のグジ
秋。グジはアマダイの関西での名称。
経ヶ岬の東、水深50~80mの海底に棲む。丹後の海にいるトラエビを餌に釣るボッコ釣りは伝統漁法。

宮津のアゴ
夏。トビウオの別名。丹後の夏を代表する魚で、刺身や塩焼きのほか、丹後の家庭料理ダンゴ汁は観光客にも人気。カクトビとマルトビ、2種類のアゴが獲れる。

丹後のマダイ
春。凛々しい姿と鮮やかな色から祝い魚として愛される。
産卵期の5月には、色鮮やかな桜鯛となって最も美味。

丹後のサヨリ
春。春になると岸辺の藻場に現れ、イサザと並んで春の訪れを告げる。
透き通るほどの身の美しさと淡泊な味わいが魅力。

丹後のサワラ
冬。京都で40㎝未満をヤナギ、55㎝以上をサワラと呼ぶ出世魚。
丹後はサワラの有数の漁獲地として知られる。

伊根ブリ
冬。日本三大ブリ漁場で知られる伊根ので獲れる寒ブリ。
暖流と寒流が交差する複雑な潮回りにもまれて育ち、丸々と太って脂が乗っていながら身が締まっている。

丹後の座布団ヒラメ
冬~春。大型のものを座布団ヒラメと称する。
春の産卵を控えて、丹後の沿岸によって来る頃が旬。

タイザガニ
冬。間人(タイザ)港で水揚げされるズワイガニ。
水揚げ量が少ない為、幻のカニと謳われる。
獲った日に競りが行われるため鮮度の良さは抜群。肉厚でとろける食感。

丹後のイワガキ
夏。アミノ酸やミネラルが多く、栄養豊かな由良川などの河川の養分を含んだ水で育まれ、舞鶴湾、栗田湾、伊根湾で獲れたものは、身も大きく味も濃厚。

丹後のトリガイ
夏。丹波の穏やかな内海で、天然のプランクトンを餌に育った大きなトリガイは、夏の特産品。
大きさ、色合い、味ともに名高い。

大阪の名物魚介類

大阪湾のハモ
夏~秋。関西で珍重される高級魚で、泉州産のものは名高い。
皮と身の間にコラーゲンがあるため、美肌効果もある。

大阪湾のチヌ
冬。標準和名はクロダイ。
栄養豊かな河川が流れ込む環境があり、昔から「大阪湾はチヌの海」と呼ばれるほど多く獲れ、釣り人にも人気。

大阪湾のイワシ
夏。四国や九州の沿岸域で生まれ、20㎝以上の大羽から3cm以下のシラスまでさまざま。
和歌山寄りで獲れる。

大阪湾のシラサエビ
夏。ヨシエビの地方名。
西日本や三河湾で獲れる。クルマエビ科で、関東にはあまり出回らず、地元の消費が多い。

大阪湾のシタビラメ
冬。水深20~100mの泥底に棲み、大阪湾の神戸沖から湾中央、関西空港の南側の沖で漁獲される。

泉だこ
夏~冬。エビやカニなど餌が豊富で潮の流れが穏やかなことから、風味よく柔らかく育つ。
泉州にちなんだ名前でブランド化。

泉州のあなご
秋。マアナゴとゴテンアナゴの2種類が獲れる大阪湾の中でも、南部の泉州沖は、マアナゴの好漁場。

ガッチョ
夏~秋。ネズミゴチと呼ばれる魚の大阪での名称。
体が平らで、口は小さく、エラのところにトゲがあるのが特徴。

ガザミ
秋~春。ワタリガニの名で知られる大型のカニ。
水深5~20mの砂泥域に棲息し、エビや小魚が餌。
日本全国に分布しているが、大阪湾にも棲息し、岸和田のだんじり祭りには欠かせない。

兵庫の名物魚介類

明石のタコ
夏。全国にその名を馳せる明石ブランド。
美味しさの理由は、明石海峡の栄養豊富なエビやカニを食べ、早い海流の中で力強く育つため旨味が濃く弾力がある。

淡路のフグ
冬。冬の味覚の代表格。特に、福良湾沖、鳴門海峡で獲れる3年フグが名物。
自然環境に近い形で育てられるため身が引き締まっていて味がいい。

淡路のハモ
春~夏。関西の夏の風物詩である鱧は淡路産が良質と評判。京都に出荷されることが多い。
体長が1m以上あり、唐揚げや鍋が人気。

明石鯛
春~冬。高級後の代名詞。明石海峡の豊富な餌を食べて育つので、旨味がしっかり。
脂ものっている。丸々と越えた冬のタイは特別に紅葉ダイとも呼ばれる。

ウオゼ
秋。正式名はイボダイ。脂がのった白身魚で、背中が曲がっていることから姥背(ウオゼ)と呼ばれる。
煮つけや唐揚げなど、さまざまな料理に使われる。

但馬(たじま)のカニ
松葉ガニ(ズワイガニ)の漁獲高が2002年に日本一を記録して以来、但馬のカニは一躍、全国で知られる存在になった。
ギュッと詰った身と深い味わいはさすがである。

赤穂のカキ
冬。通常は2~3年で大きくなるが、赤穂は良質のプランクトンが豊富な清流千種川が海に流れ込むため、カキが1年で成長する。身もたっぷりで風味も格別。

淡路のカレイ
秋~春。身が厚く、上品で繊細なうまみを持つ淡路のカレイ。
仮屋漁港や森漁港などには釣りファンも多く訪れる。煮つけや唐揚げでシンプルに味わう。

須磨のアサリ
春。粒が大きく、身もたっぷり詰まって旨味が濃いのが特徴。
出荷時に砂抜きがされているので、そのまま酒蒸ししたりすぐ使えて便利。

垂水・明石のイカナゴ
春。神戸では春を告げる魚といわれ、特に体調5㎝ほどの幼魚でつくるくぎ煮は神戸の家庭の味。生後1年以上のものはフルセといい、天ぷらや釜揚げに。

和歌山の名物魚介類

紀州勝浦産生マグロ
冬。延縄漁による100%天然のマグロ。
鮮度の良い状態で水揚げされるので、もちもちした食感。
刺身や丼物など重宝し、全国で高く評価される。

加太のマダイ
春。餌が豊富で、海流の流れが速い紀淡海峡の荒波にもまれて育つため身が引き締まっている。
適度に脂がありながら後味はさっぱりしていると評判。

紀州紀ノ太刀
夏。紀伊水道の沖合で漁獲されるタチウオで、漁獲量は全国有数。
有田市では、骨ごとすりつぶして揚げたホネクと呼ばれる上げかまぼこが名物。

湯浅湾のシラス
春と秋。イワシ類(マイワシ、カタクチイワシ)の幼魚で、全国有数の生産量を誇る。
水揚げ後、直ちに加工されるため、食感は柔らかく、日持ちもする。

日高町のクエ
秋~冬。白身ながら脂もある高級魚で、大きなものは体長1ⅿにもなる。
主産地である日高町はクエを祭りの御興に見立てたクエ祭が有名。

梅マダイ
通年あり。和歌山といえば梅。梅から抽出したエキス、BX70を飼料に加えて育てた真鯛のこと。さっぱりとした脂と程よい歯ごたえ、主に串本町沖で養殖される。

紀南のイセエビ
冬。主に宇久井、南部町、串本、浦神、下田原で漁獲され、漁獲量は全国4位。
身がとろけるように甘く、新鮮なものは刺身や寿司として全国各地で人気

すさみケンケンガツオ
春。ケンケン漁法で獲ったカツオを直ちに活〆にして血抜きをし、氷水に浸すので鮮度抜群。
徹底した品質管理と、味の良さで近年人気。

串本のトビウオ
秋。南の海の魚で県最南端の串本町では町の魚に指定。
白身で淡泊な味わいで、たたきや塩焼き、天ぷらの他、すり身として様々な料理に利用される。

しょらさんガツオ
春~夏前。漁場は串本町沖。船を走らせて疑似餌を躍らせる。
「ケンケン漁法」で獲れたカツオ。身の状態が良く鮮度が抜群なので、タタキよりも刺身がおすすめ。

四国

愛媛の名物魚介類

宇和海の愛鯛(真鯛)
冬~春。良質な飼料で養殖された高級マダイ。
生産量日本トップクラスを誇る県魚マダイ逢いたいをかけて命名された。
鯛茶も名物。

宇和島の戸島一番ブリ
冬。水深が深く、潮流の速い戸島沖で養殖。
運動量豊富に育つため、身がキュッと引き締まっている。
天然に近い味で高評。

びやびやカツオ
春~秋。愛南町の漁師が一本釣りしたカツオを船上で活〆にして、その日に水揚げする。
「びやびや」とは新鮮を表す方言。さっぱりとした風味。

愛南ヒオウギ(ヒオウギガイ)
冬~夏前。宇和島由良半島沿岸で天然の稚貝を採取して養殖。
オレンジ、黄、赤、紫などのカラフルな色彩の貝殻がキレイな2枚貝。
味は濃厚でどんな調理にも向く。

活愛アナゴ
通年。松山市小浜で陸上養殖している。
飼育工程から餌まで完全無投薬。
脂ののりが良く、臭みがない。身も皮も柔らかく、白焼きにすると風味が生きる。

宇和海産マハタ
通年。漁獲量が少なく市場にほとんど流通しない幻の高級魚だが、現在は養殖が可能になった。
ゼラチン質が豊富で、最高にうまいのは鍋。天ぷらにも合う。

岬サバ
秋~冬。佐多岬半島沖の豊予海峡ほうよかいきょうで、一本釣りで漁獲。
サバの旬は秋だが、岬サバは2~3月に脂がのる。

岬アジ
夏と冬。岬サバと同様、豊予海峡で一本釣り。
激しい潮流に鍛えられた身の締まりは格別。ほんのり甘い極上のアジは調理法を問わない。

ぼっちゃん島アワビ
春~夏。松山の沖、広島と山口の県境に浮かぶ怒和島ぬわじま、津和地島で2~3年かけて養殖。
肉厚で柔らかいと評判。

宇和海産イシガキダイ
通年。多数の黒点が散在する姿が石垣に似ていることが名前の由来。
弾力のある身はそぎ切りにして、カルパッチョやサラダなどにして召し上がる。

徳島の名物魚介類

鳴門ダイ
春。魚の王様とも称されるマダイ。
潮流の激しい鳴門海峡で育つ鳴門鯛は、身が引き締まり、上質の脂を蓄えた最高級魚。

鳴門ワカメ
冬~春。鳴門海峡から阿南市沖でとれる。
鳴門ワカメは、シコシコした歯ごたえが格別。

タチウオ
秋~冬。旬は冬だが、季節によって味に大差はない。
淡泊な味が塩焼き、ムニエル、煮つけ、酢の物などシンプルな料理に合う。

徳島ボウゼ
秋。ボウゼとはイボダイのこと。
徳島では秋に沿岸に集まる馴染みの魚。県外にはあまり出回らない。
上品な身は、煮つけやみそ漬け、干物に向く。

ちりめん
春~秋。ちりめんはイワシの稚魚のこと。
小松島市和田島町が名産地。
紀伊水道沿岸で水揚げされるしらすをすぐに釜揚げにし、天日干しで加工。

徳島産ハモ
夏。県全域で漁獲され、生産量は全国屈指を誇る。
鋭い歯を持つ獰猛な魚だが、上品な甘味と旨味が特徴。

徳島の養殖アユ
夏。吉野川や那賀川流域の地下水を利用して、生産高は全国屈指。
塩焼き、天ぷら他、雑炊や炊き込みご飯にしても美味しい。

アオリイカ
秋~冬前。県南部を中心に漁獲され、出荷量は全国有数。
姿と風味の良さでイカの王様と称される最高級品。
強い甘みのある刺身で堪能したい。

吉野川のスジアオノリ
冬。吉野川で養殖され、生産量・品質ともに日本一。
冬に採取し、乾燥させて出荷。
汁物やお好み焼きなど、何にでも手軽にかけて風味も食欲もアップ。

阿波のクロアワビ
夏。紀伊水道と太平洋の潮がぶつかり大きく成長する。
黒みを帯びた肉厚な身、繊細な甘味と磯の香、歯ごたえがうまい。

香川の名物魚介類

ひけたブリ
秋~冬前。ハマチ養殖発祥の地、引田で養殖。
超大型生け簀で4㎏以上に育つ。
脂のりが良く、独特の歯ごたえと風味は絶妙。
香川ブランドハマチ三兄弟の長男。
なおしまハマチ
秋~冬前。潮流の速い備瀬瀬戸の海域で養殖される。
秋冬に急速に低下する水温の中、たくましく成長する。
身が引き締まり、上質な脂が程よく乗った、ハマチ三兄弟の次男。
オリーブハマチ
秋~冬前。高松市庵治町あじちょう牟礼町むれちょう、さぬき町などで、県木オリーブの葉の粉末を餌に混ぜて養殖される。特徴としては赤身部分が変色しにくい。脂質が抑えられた身は刺身やしゃぶしゃぶで召しあがりたい。ハマチ三兄弟の三男。
タケノコメバル
春。1970年代に激減した幻の魚。水産試験場による長年の研究が実り、2001年には大量生産が成功。タケノコの旬になると旨くなる。
伊吹のイワシ
通年あり。瀬戸内海の中央にある伊吹島は、イワシ漁場の真ん中に位置する別名イワシの島。
漁獲後、すぐに加工される伊吹いりこは讃岐うどんの出汁の要である。
初摘み香川県産ノリ
秋。秋に採取が始まって、最初に摘み取ったノリが初摘みノリ。
柔らかく、香り、旨味が高いとされる高級品。
備讃瀬戸のタイラギ
冬。大型の二枚貝。備瀬瀬戸の出荷量は全国屈指を誇る。
高級貝で、貝柱のみ流通。繊維が柔らかく、甘みも豊か。
刺身やバター焼きなどにして召し上がる。
讃岐のでんぶく(ナシフグ)
冬。香川で。幻の隠れフグとして伝えられてきたのがナシフグ。
淡泊な味わいと程よい歯ごたえはトラフグと肩を並ぶほど。
サワラ
春~夏前。4~5月、瀬戸内海に来遊し、産卵後、親は再び外海へ。
稚魚は内海で成長する。
讃岐を代表する春のアジは押し抜き寿司、みそ漬けなど郷土料理にも登場する。
マナガツオ
夏。6月頃、産卵のため、瀬戸内海に来遊する高級魚。
香川指定の「四季の魚」の一つで夏を代表する魚。
繊細な味わいの白身は刺身が一番。

高知の名物魚介類

土佐のカツオ
春と秋。県下全域で漁獲される県のシンボル。
鮮度と香りが自慢の春の上りガツオ。刺身で食べたい。
脂ののった秋の戻りガツオがある。薬味を効かせたタタキで食べたい。

土佐の清水サバ(ゴマサバ)
秋~冬。足摺岬あしずりみさきの清水漁港に水揚げされるゴマサバ。
鮮度と味の良さで名が通っている。
脂が豊かにのって甘味も抜群。

ノレソレ
冬終わり~春。土佐湾中央の沿岸域で獲れる。
アナゴ類の幼魚。網の中で「乗ったり反れたり」するのが名前の由来。
白く透き通った姿が美しく、ほのかな甘みは春の味覚。

須崎市、土佐市のウツボ
冬。須崎市、土佐市で漁獲される。
引き締まった身は歯ごたえ抜群。たたきで食すのが人気。
皮にゼラチン質があるので、煮凝りにしてもうまい。

室戸無神経サバ
秋~冬。土佐湾の最東端、室戸で漁獲されたゴマサバ。
特に脂ののった魚を選別し、船上で血抜き、神経を破壊。
鮮度と旨味が保たれ、サバ本来の味が楽しめる。

室戸沖どれ金目鯛
冬。室戸沖の深海から獲れるキンメダイは、初夏に脂がのり始め、価格は冬場よりも安定する。炊き込みご飯は、旨味、香りともに満点。

室戸のナガレコ
春。岩礁沿岸部で漁獲されるトコブシ。
岩の表面を流れるように這うことからナガレコと呼ばれる。
アワビより小ぶりで柔らかい。

宿下のキビナゴ
初夏と秋。体長7~8cmのキビナゴは包丁を使わず、手開きが基本。
新鮮な刺身はコリコリとした食感で、天ぷらや南蛮漬けも美味。
子持ちは初夏だけの季節もの。

四万十ハモ
夏。黒潮と清流四万十川の恵みを受ける極上の漁場で育つ高級魚。
活〆により素材本来の風味を保つ。ハモちり、炙り焼き、ハモ寿司と調理法はいろいろある。

海援鯛
通年あり。須崎氏の浦の内湾で養殖。
ミネラル分たっぷりの餌で育てられ、赤色をした美しさは天然ダイを凌ぐほど。
加熱してもフワッとした食感を残す。

中国地方

山口の名物魚介類

下関のフグ
冬。フグの本場として知られる下関。
南風泊市場は、トラフグ取扱量日本一といわれ、袋競りという独特の競りが行われる。
ふぐ刺しの他、身を香ばしくやいたたたきや、ヒレ酒、ふぐちりなどで食べる。

下関漁港のアンコウ
冬。下関漁港の主幹漁業である沖合底引き網漁法により漁獲される。
アンコウ水揚げ日本一である。

山口のアマダイ
通年あり。水揚げ全国上位。
対馬沖から浜田沖、見島沖で獲られる。高級魚として全国的人気。
お祝いなどになくてはならない魚。

山口の瀬つきアジ
夏。日本海側で獲れるマアジのブランド。
萩や長門、下関地区で水揚げされ、漁場から港までが近く、夜間に漁獲されたものが朝に店頭に並ぶので鮮度の良さがいい。

秋穂のクルマエビ
夏~冬。山口市南部の秋穂はクルマエビ養殖発祥の地。
夏は天然物、秋から養殖物が流通する。
産地では活け造り、踊り食いが名物で歯ごたえと甘味が最高。

山口の剣先イカ
春~秋。イカの女王として知られ、萩沖の離島近海に好漁場があり、春先~晩秋にかけて多い。
新鮮な活け造りは名物。

周防瀬戸のタコ
春~夏。夏冷たく、冬暖かい水温に恵まれ、足が太く身が柔らかい。
タコつぼ漁やかご漁の伝統漁法で獲られる。
生刺しや淺ゆで、タコしゃぶなどで召し上がる。

萩の金太郎(ヒメジ)
通年あり。15㎝程のヒメジのこと。希少な魚だが、萩では年間70㌧と全国有数の水揚げ量がある。濃厚な甘味がある白身魚で、洋風にソテーにも合う。

周防瀬戸のハモ
夏。県南東部の瀬戸内海は、産卵のために回遊してくるハモの好漁場。
大きなものでは2mにも達するのもあり、淡泊ながら脂質が多く、旨味たっぷりな味わい。

周防瀬戸のタチウオ
秋。餌となる小魚が豊富なため、ほぼ一年中周防瀬戸に群れが定着。
引き網漁法により、一尾づつ丁寧に漁獲され、鮮度を保つ。
獲れたての刺身で食べたい。

広島の名物魚介類

地御前じごぜんガキ
冬。宮島の対岸にある地御前のカキは、太田川の清流により良質のものが育ち、カキ処の広島でもトップブランドである。

三原のタコ
春。三原沖は、タコの卵が孵化して育つのに適した環境にあり、タコ産卵漁礁も設置されている。タコつぼ漁で獲られ、最盛期は8月。

広島安芸のオニオコゼ
春と冬。漁獲量が少ない高級魚。グロテスクな容姿に似合わず、白身肉は上品な味わい。

小イワシ(カタクチイワシ)
夏。福山、大竹、江田島など各地で獲れる。
刺身やてんぷら、唐揚げなどで食べられる。

安芸の一粒(ブランドガキ)
大野漁協が5年かけて生み出したブランドのカキ。
厳島神社の大鳥居周りの天然物を親ガキに、大野瀬戸の干潟を利用して養殖する。

マダイ
冬~春。昔から呉市豊浜町での一本釣りやアビ漁、など伝統的な漁法が伝わる。
そうめんにのせた鯛そうめんは名物である。

メバル
冬~春。広島湾の春を告げる魚として水揚げされる。
江戸時代から食され、締まった白身で淡泊な味わい。

豊島のタチウオ
夏~秋。広島県一の漁獲量を誇る呉市の豊浜のブランド。
一本釣りした上質なものはそのまま、小型のものは一夜干し、出汁にして豊浜漁師うどんにも人気。

広島湾のチヌ
春。広島湾で多く獲れ、価格も手ごろなため、日常的に食べられる。
少し癖のある味わいで、冷たい流水で表面脂臭さを取って氷にのせて洗いにするとおいしい。

宮島のアナゴ
冬~春。河川が流れ込む広島湾には多くのプランクトンがおり、宮地真緒期では良質のアナゴが獲れる。

岡山の名物魚介類

ママカリ
夏~秋。標準和名はサッパ。
10~15㎝の魚で、初夏のうちは骨や皮が柔らかく、秋になると脂がのって美味。

瀬戸内海のサワラ
春。江戸時代からの特産品で、「サワラの相場は岡山で決まる」といわれるほど。
産卵のために瀬戸内海に入る5月が旬。

瀬戸内海のマナガツオ
夏。夏になると産卵のため瀬戸内海に入り、岡山でも多く水揚げされる。
鮮度が落ちやすいため、刺身は産地で食べたい。

虫明のカキ
冬。全国上位の養殖生産量を誇る岡山。
プランクトン豊富で、波風をよける島陰が多く、干満の差が大きい瀬戸内は好漁場。

下津井のタコ
通年。潮流の速い下津井沖で育ったものは、肉厚でぷりぷりした食感。
冬場の寒ダコは身が引き締まり旨味が凝縮。

笹岡のシャコ
春と秋。笹岡市の魚に認定。
笹岡沖で獲れるものは定評がある。春と秋に卵を持ち、その時期は特に美味。

日生ひなせのアナゴ
通年。肉厚で脂の乗りが良く、初夏~夏にかけて大きいものが獲れる。
日生の焼きアナゴはあっさりとして甘味があると評判。

モガイ
冬。稚貝は海藻に付着して成長することから藻貝。・
味が濃く茹でただけで美味。

寄島町のガザミ
夏~冬。岡山は全国トップクラスの漁獲量。
内子も持つメスが珍重される。冬場になると身が締まって美味。

備讃瀬戸のタイラギ
冬。備瀬瀬戸の海は全国でも有数の漁場。
ホタテより甘味が強く、歯ごたえある食感が特徴。

島根の名物魚介類

トビウオ
夏。漁獲量全国屈指、地元ではアゴと呼ぶ。
産卵のために帰ってきたアゴを獲るので、旨味がのっている。

浜田のカレイ
秋~冬。ムシガレイ、ヤナギムシガレイ、ソウハチの3種類があり、上品な味わい。
浜田の星が例として有名で、干しガレイ全国生産量の約50%を作っている。

ベニズワイガニ
秋~春。身がブリっとして甘く、ズワイガニよりも安価に手に入る。
鮮度が落ちやすいので、刺身や鍋と生のカニを使う料理は現地で味わいたい。

隠岐のシロバイ
通年あり。島根の隠れた高級食材で、日本海側で一番の漁獲量を誇る。
コリコリとして上品な甘味があり、大型のものは刺身に、小型のものは煮つけにすることが多い。

宍道湖(しんじこ)のヤマトシジミ
通年あり。漁獲量は全国の40%を占め、全国的な知名度がある。
プランクトンが多い汽水域で獲れる。大粒でアミノ酸が多く含まれている。

隠岐のイワガキ
春~夏。島根県が全国に先駆けて養殖に成功。
身は厚く、旨味がたっぷりある。
特に隠岐では紫外線殺菌海水処理を行うなど、より安全に配慮している。

シイラ
夏~秋。関東ではなじみが薄いが、日本海側の地域で愛される大衆魚。
刺身や切り身で売られていることが多く、ムニエルやフライなどにしやすい。

浜田のノドグロ
夏~秋。のどぐろはアカムツのこと。
白身魚のトロと言われるくらい脂が良くのっていて旨味が濃く、人気もあり今や高級魚。

浜田のアジ
春~夏。全国有数の漁獲量で、脂ののりは全国トップレベル。
DHA含有量も多く、脂質含有量10%以上のものは「どんちっち」というブランドで出荷している。

鳥取の獲得名物

ヒラメ
秋~冬。砂丘に代表されるように、鳥取の沿岸は砂地が多く、絶好のヒラメの棲息地。
県魚にも選定されている。上品なうまみある身が美味しい。

東郷池のシジミ
冬。日本海の海水が流入する汽水湖で、良性な成育環境で育ったシジミは大粒で身も詰まり、「黒いダイヤ」と呼ばれる。
栄養価も高く、寒シジミは身が大きい。

シロハタ
秋~春。鳥取で水揚げされるハタハタをシロハタと呼ぶ。
太っていて脂の乗りが良いため、干物にして炙るとうまい。

トビウオ
春~夏。鳥取ではアゴと呼ばれ、初夏の訪れを告げる魚。
さっぱりとした白身で、アゴだけでつくる竹輪が人気。
香ばしい香りと噛むほどににじむ旨さがある。

松葉ガニ
冬。冬の鳥取を代表する味覚の王者。
甘く上品なうまみ、淡泊な中にも深い味わいと香りがあり、身には心地よい弾力がある。
茹でたてを食べるのが最高にうまい。

境港のクロマグロ
夏。日本海西部地域で漁獲される生のクロマグロ。
全国有数の水揚げ量を誇るほど恵まれる。身質はしっとり、きめ細かい脂が入る。

アカガレイ
秋~春。松葉ガニと並ぶ冬の味覚の代表格。
種類豊富なカレイの中でも味の良さで評判。子持ちは煮つけが大人気。

白イカ
夏~冬前。夏の山陰の味覚といえばこちら。
一本釣りで釣りあげられるケンサキイカを地元では白イカと呼ぶ。

モサエビ
秋~春。水揚げ量は比較的多いが、鮮度落ちが早いため県外にはあまり流通しない。
鮮度の良いものはブリブリとして甘えびより甘いとされる。

イワガキ
夏。鳥取の岩ガキは大きいもので長さ20㎝、重さ1㎏にも達し、素潜り漁等で獲られた天然物。
ミルキーな味わいで、レモンを絞って食べる生食がうまい。

九州地方・沖縄

福岡の名物魚介類

釣あじ玄ちゃん
春~秋。玄界灘で一本釣りされた26㎝以上の背付きのアジのみ名乗れる。
脂ののりが良く身の締まりも抜群。
宗像観光協会の加盟店でだけ味わえる。

サバ
春~秋。体系の丸いマサバのほか腹側に黒い点のある南方型のゴマサバも獲れる。
〆サバ、塩サバ、みそ煮もするが活けサバは福岡では刺身で食べることが多い。

豊前本がに
春~秋。豊前海は全国有数のガザミ(ワタリガニ)の産地。
11月ごろキアラメスは濃厚な卵を持ち、甘みのある身とともに楽しめる。

豊前一粒カキ
冬~春。豊前市を中心に周防灘に面して育まれるカキ。
周防灘は植物プランクトンなどが多く、豊かな栄養に恵まれた一粒カキは大粒でみっちりと身が詰まっている。

玄海トラフグ
冬。全国有数の天然トラフグの水揚げを誇る鐘崎漁港。
玄界灘の荒波に揉まれた活きのいい天然トラフグの身はきめ細かくつややか。
最高級品と評価されている。

クルマエビ
通年あり。有明海ではセイマキと呼ばれる。
ほとんど活魚として出荷され高値で取引される。
踊り食いや刺身の他、塩焼き、天ぷらなどにしても絶品。

マダイ
春~秋終わり。筑前海はマダイが育つ海として日本有数である。
全国10余のタイの産地の一つとして名前が挙がっている。
上品な味わいが特徴。

糸島カキ
冬。玄界灘に面してカキ街道を形成する糸島半島。
ギュッと引き締まった身は味わい濃厚でプリプリ。
冬は獲れたてのカキを味わえるカキ小屋が立ち並ぶ。

玄界灘のブリ
春~秋終わり。玄界灘で獲れるブリは身が引き締まっているのが特徴。
特に脂がたっぷりのった冬季の寒ブリは味が良いとされ、刺身や照り焼き、あら炊きなどで食べられる。

ケンサキイカ
通年あり。夜釣りだけだったが10年ほど前に「たてはえ縄」漁法が開発され、夏以外なら昼間でも獲れるようになった。
刺身やてんぷらのほか、活け造りも。

佐賀の名物魚介類

呼子のイカ
冬~夏。生け簀に泳ぐイカを生きたまま、素早くさばいた活け造りが名物。
刺身の他、天ぷらや焼き物、いかしゅうまいも人気。

有明海のウミタケ
夏。有明海でしか取れないウミタケは貝の一種。
水管を食べる。生のままヌタや酢の物にしてもいいが、特段に一夜干しは絶品。

有明海のムツゴロウ
夏。日本では有明海と八代海の一部でしか見られない有明海のシンボル的存在。
活きたまま串に刺し炭火で素焼きにしてから蒲焼にしたり甘露煮にして食べる。

有明海のクチゾコ
夏。有明海でクチゾコと呼ばれるのは、コウテイアカシタビラメとデンペエシタビラメの2種。
煮つけしたり小さいものは唐揚げにしてもいい。

竹崎カニ
冬。ガザミ(ワタリガニ)の地方名。
冬は卵と味噌が詰まった濃厚でコクのある味わいのメスが美味しい。

竹崎カキ
冬。ここのカキは通常2年かかる大きさに1年で成長する。普通のカキに比べてたんぱく質、脂質、炭水化物が約2倍。味が濃く身が縮みにくいので焼くのが一番。

ワラスボ
夏。内臓や血管が透けて見える紫色のヌルヌルした体と歯をむき出した面構えを持つ珍魚。
丸ごと干物にし、揚げたり炙ったりするとおつまみに最高。

メカジャ
夏。貝とは全く異なる触手動物腕足類の一種。
数億年前から生存する、生きている化石と言われる。
煮つけから殻から煮汁とともに吸い出すように食べる珍味の一つ。

佐賀海苔有明海一番
冬。ここ何年も日本一の生産量、販売額を誇る佐賀海苔。
そこからさらに味、口溶け、見た目、育成方法に評価基準を設けて選び抜いた一番摘みのみの最高級品。

有明のタイラギ
冬。タイラギガイは貝柱が大きく、ホタテ貝に比べて旨味や歯ごたえがあり、刺身、塩焼きなど何でもおいしい。ヒモは吸い物にしたりポン酢で食べる。

長崎の名物魚介類

平戸ひらめおがみ
冬~春。全国有数の天然ヒラメの水揚げ量を誇る。
平戸市志々伎しじき地区で獲れる。1㎏以上の規格のヒラメ。
身の締まった上品の味。

ときサバ
冬。五島から対馬海峡で、巻き網で獲れる寒サバ。
400g以上のものに限られる。脂が程よく乗っていながらも身が締まっており、刺身にすると絶品。

トロの華(クロマグロ)
冬~春。秋から冬にかけて来遊する1㎏前後のクロマグロの幼魚を1尾づつ丁寧に釣り上げて、対馬の海で育てた高級養殖マグロ。身が締まり、脂がのっている。

健康ハマチ
秋~春。発酵させた魚粉を使った飼料で育てた、無投薬の養殖ハマチ。
黄色の線がくっきりと現れ、身の色が天然物に近い。
養殖魚独特の臭みがなく、香りもよい。

壱岐つるぎ(ケンサキイカ)
春~夏中旬。好漁場の玄界灘に浮かぶ島、壱岐で釣りあげられる。
胴長35㎝以上のケンサキイカ。傷のない物を選別して販売。
イカの中でも甘味が強いのが特徴。

値賀咲(イサキ)
春~秋中旬。北松浦郡小値賀町で、疑似餌で釣りあげられる。
餌を使用しないため、内臓の臭みがなく、白く上質な肉質は刺身で食べると絶品。

ゴンアジ
秋~夏前。五島灘に棲息する。250ℊ以上の背付きのマアジで腹部が黄金色。
脂がのり、引き締まった身が美味。五島灘の「ご」と黄金の「ごん」から命名。

紅王べにおう(アカアマダイ)
通年あり。長崎最北の町、上対馬で水揚げされる高級魚。
鮮やかな紅色厚い身は、柔らかくて繊維な甘味がある。京都ではグジと呼ばれ、珍重される。

早崎瀬戸はやさきせとアラカブ
冬~春。島原半島と天草との海峡、早崎瀬戸で漁獲されるカサゴのこと。
淡泊だが旨味があり、刺身や煮つけにされるほか、味噌汁も名物料理。

銀太(タチウオ)
冬~春。対馬の東方海域で釣りあげられる。艶やかな銀色に包まれている大型のタチウオ。
大きいものは2~3㎏あり、しっぽのほうまでしっかりと身が付いている。

熊本の名物魚介類

クルマエビ
夏。熊本の県魚。全国に先駆け、100年も前から養殖に取り組んでおり、天草を中心に広い範囲で養殖される。天然物も多く獲れ、生産量は全国屈指を誇る。

コウイカ
冬~春。別名スミイカ。イカの中でも群を抜いてタウリンの含有量が多い。
主な漁期は1~5月だが、初秋の一口サイズの新イカ(イカの赤ちゃん)もすしダネに人気。

アサリ
春。緑川河口から有明海に広がる広大な干潟は、日本有数のあさりの獲れる干潟として知られている。
旨味がギュッと詰っていてどんな料理にも使いやすい。

コノシロ
冬。成長する過程でシンコ、コハダと名前を変える出世魚の成魚コノシロ。
脂がのったジューシーな身は刺身でもいいが、一夜干しや姿寿司で食べることがおおい。

天草さくら鯛
通年あり。天草灘で揚がる天然真鯛に勝るとも劣らない桜色の養殖マダイ。
自然環境をうまく取り入れた養殖技術で身の質、味とも高く評価されている。

大矢野黄金のハモ
夏。築地市場で高い評価を受けている上天草市のハモ。
淡泊で上品な味わいとプリプリした舌触りを楽しめる。

田浦銀太刀(タチウオ)
秋。天草諸島のほか八代海や有明海で獲れるものも有名だが、なかでも芦北町田浦漁協の田浦銀太刀は評価が高い。

ガラカブ(カサゴ)
冬。熊本ではガラカブと呼ばれ、見た目に反して身はあっさりと上品な味わい。
天草のものはヘニガラカブと呼ばれる。

海苔
冬。有明海や八代海と肥沃ひよくな干潟は冬場になると一面にノリ養殖がおこなわれ、全国上位の生産量を誇る。芳ばしい香りと自然な旨味が調和しているのが特徴。

天草諸島の赤ウニ
夏。海の幸に恵まれた天草諸島では1年を通して主に4種類のウニが獲れるが、なかでも赤ウニは強く濃厚な甘味と旨味が特徴。漁師が素潜りで丁寧に獲る。

大分の名物魚介類

関サバ
冬。潮がぶつかる瀬戸で、漁師が一本釣りで釣りあげたマサバのこと。
脂がのっているのに身が締まっており、全面的に高く評価されている。

岬ガザミ
夏~秋。ガザミとはワタリガニのこと。
香々地では大型のものを生きたまま水揚げする。特に冬は身が詰まっておいしさを増す。

くにさき銀たち
春~秋。全国でもトップクラスの水揚げ量。
銀鱗がはがれないよう一尾ずつ丁寧に釣り上げる。
刺身や塩焼きなどシンプルに調理すると繊細な味わいが引き立つ。

豊後別府湾ちりめん
夏~秋。栄養豊富な河川の水が流れ込む別府湾で獲れるシラスは成長が良く大きさがそろっている。獲った魚をその日のうちに茹でて干した新鮮な味わいが特徴。

城下かれい
春~夏。暘谷城跡ようこくじょうしの下の海底から真水がわく海域に棲息するマコガレイ。
身は白く透き通り肉厚。江戸時代から珍重されていた。
刺身や唐揚げ、何にしてもうまい。

臼杵フグ
秋~冬。天然フグの中でも豊後水道の豊富な栄養に恵まれ、荒々しい潮流にもまれたトラフグ。
身が引き締まり、独特の歯ごたえと上品な味を醸し出す。

関アジ
夏~秋。海流の速さと特殊な変化に富む地形がつくりだす豊かな味わいを生み出す、関ものとして古くから珍重。

佐伯のハモ
夏~秋。大分は全国有数のハモの漁場。
なかでも佐伯湾のハモは佐伯のハモとして評価が高い。
はえ縄漁で傷つけず良い状態で獲る。

豊の活ブリ
冬。程よい脂の乗り加減で、冬に美味しさのピークを迎える豊後水道の名品。
煮ても焼いてもいいが、ブリしゃぶにすると甘未が引き立って格別の味わい。

大島のマダイ
春。豊後水道に浮かぶ佐伯市大島周辺で釣れる。
ほとんどが一本釣りで素早く占めるので鮮度が落ちず、ほのかに赤く美しい艶がある。

鹿児島の名物魚介類

サバ
秋。屋久島では1本釣りで漁獲されるゴマサバの鮮度を保つために、すぐに首を折って締めることから首折サバと呼ばれ評価が高い。

鯛王
通年あり。徹底した管理のもと、稚魚から育てて出荷される養殖のマダイ。
色や形にも厳しい基準を設け、選別されたものだけが出荷されている。

鰤王
通年あり。長島町、東町漁協が、1gにも満たない稚魚から4~5kgにまで育て上げる養殖ブリ。
トレーサビリティーが徹底されており、全国有数の生産地でもある。

あくねの華あじ
阿久根市沖で1本釣りされるマアジのうち、200g以上のものを指す。
出荷の際に活〆にするまで、一切手を触れない。
脂がのっており、甘未がある。

秋太朗(バショウカジキ)
秋。秋に県内沿岸部に来遊し、多く獲れることから秋太郎と呼ばれ、親しまれている。
締まった肉質で、刺身、照り滝、ステーキなどにして食べられる。

長島地ダコ
夏。餌の豊富な八代海に面した鹿児島県最北端の長島町は、昔から質の高いタコが獲れる場所。
弾力があり、茹でたものは色が濃く、褐色に近いのが特徴。

志布志のハモ
夏。県内産ハモの半分以上を占める志布志湾産。
京都府を中心にほとんどを県外に出荷していたが、骨切りを加工して地元出荷を始め、特産品化に力を入れている。

トビウオ
春。種子島、屋久島から奄美諸島にかけて水揚げされる。
全国有数の生産地で、新鮮なものは刺身に、農産部では塩干して食べられてきた。

種子島のハガツオ
冬~春。「かごしま旬のさかな」に選定されているカツオだが、種子島で漁獲量が多いのはハガツオと呼ばれる魚種。春に多く獲れるが冬のものは脂がのって絶品。

海の桜勘(カンパチ)
秋。鹿児島県産の茶葉を配合した飼料で育てられた養殖のカンパチ。
茶を与えることでビタミンEが増加、コレステロール含有量は減少。
魚臭さがなくなる利点もある。

沖縄の名物魚介類

グルクン(タカサゴ)
春。家庭の食卓でもなじみ深い大衆魚。
体長は25㎝前後、サンゴ礁域に棲息している。唐揚げや刺身、塩焼きなどで食べられる。

キハダマグロ
冬。熱帯付近に多いキハダマグロ。黒潮に乗って北上するため、沖縄は重要な回遊路となっている。ほかに、メバチマグロ、ビンナガマグロもよく獲れる。

イラブチャー(ブダイ)
冬。イラブチャーとは沖縄の方言でブダイ類の総称。
沖縄の市場で青いブダイをよく見かける。身は淡泊な白身でクセやにおいが少なく、刺身でも美味しい。

セーイカ(ソデイカ)
冬~春。沖縄で最も多く漁獲されている。体長が1mを超える巨大イカ。
食用にされる以下では最大級。
柔らかく、甘みがある。

車えび
冬。沖縄には天然の車エビはいないが、養殖が盛んにおこなわれている。
あまり知られていないが、その生産量は実は日本一。

クロマグロ
春~夏前。5~6月にかけて漁獲され、多くは県内で消費されるが一部、築地などへも出荷。
冷凍しない生のマグロは味もよく、しかも格安。

アーラミーバイ
冬。沖縄ではハタをミーバイ、大型のものはアーラミーバイと呼ぶ。
白身のあっさりとした味で人気。

タマン(ハマフエフキ)
春~夏前。全長が1m近くある、フエフキダイの仲間。
上品な味の白身で刺身や煮つけ、唐揚げにする。

海ぶどう
夏。プチプチとした独特の食感で人気が高い、グリーンキャビアとも呼ばれる海藻。
近年では養殖もおこなわれ、生産量が増えている。

もずく
名前の由来は、ほかの海藻に付いて育つ(に付く)ため。
養殖も盛んにおこなわれ、生産量日本一。
沖縄では酢の物、天ぷらやみそ汁などで食べられる。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次