鰹(カツオ)の生態と栄養素と効用

鰹(カツオ)の生態

標準和名
サバ科 鰹 カツオ(堅魚、堅木魚、松魚)

生息域
日本近海、世界中の熱帯・温帯海域。日本海にはほとんどいない。

語源
堅魚(かたうお)」が転じたもの。
縄文時代から食べられてきたが、古くは生で食べられることはなく、硬く干したものが産地から送られ、調味料、携帯食として珍重されていた。
その硬く干した状態で都などに来たため「堅魚(かたうお)」と呼ばれ、そのまま名前になった。
勝魚」とも書き、武家にとっては武運長久につながる魚ともされていた。

地方名
小型魚は「サンゼンボン(三千本)」。
カツ、カツウ、タテマダラ、スジガツオ、ショウバン、ハタジロ、マガツオ、チュウバン、ダイバン、トビダイ。

鰹の知識
カツオで最もよく食べられているのは本ガツオですが、ほかにもさまざまな種がいる。

歯鰹(ハガツオ)
丸騒多鰹(マルソウダカツオ)
縞鰹(スマ)
平騒多鰹(ヒラソウダガツオ)

生食は昭和になってから食べ始めました。
昔はあぶるか、湯通しして食べられていた。
春のカツオは「初ガツオ」  脂が少ない。けど旨みたっぷり。
秋のカツオは「戻りガツオ」 脂がたっぷり。刺身など絶品。

カツオの旬
春と秋

カツオの栄養素
ビタミンD、B1、ナイアシン、タンパク質、鉄

カツオの効用
更年期障害、動脈硬化、貧血、疲労回復

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次