鰹(カツオ)の生態


干物になったサメ君
カツオは好きやで

干物になったエイ君
昔から馴染みがあった魚らしいね~。

干物になったカジキ君
どんな生態なんだろう?
・標準和名 鰹 カツオ(堅魚、堅木魚、松魚)
サバ科
・生息域
日本近海、世界中の熱帯・温帯海域。日本海にはほとんどいない。
・語源
「堅魚(かたうお)」が転じたもの。
縄文時代から食べられてきたが、古くは生で食べられることはなく、硬く干したものが産地から送られ、調味料、携帯食として珍重されていた。
その硬く干した状態で都などに来たため「堅魚(かたうお)」と呼ばれ、そのまま名前になった。
「勝魚」とも書き、武家にとっては武運長久につながる魚ともされていた。
地方名
小型魚は「サンゼンボン(三千本)」。
カツ、カツウ、タテマダラ、スジガツオ、ショウバン、ハタジロ、マガツオ、チュウバン、ダイバン、トビダイ。
知識
カツオで最もよく食べられているのは本ガツオですが、ほかにもさまざまな種がいる。
歯鰹(ハガツオ)
丸騒多鰹(マルソウダカツオ)
縞鰹(スマ)
平騒多鰹(ヒラソウダガツオ)
生食は昭和になってから食べ始めました。
昔はあぶるか、湯通しして食べられていた。
春のカツオは「初ガツオ」 脂が少ない。けど旨みたっぷり。
秋のカツオは「戻りガツオ」 脂がたっぷり。刺身など絶品。
カツオの旬
春と秋
カツオの栄養素
ビタミンD、B1、ナイアシン、タンパク質、鉄。
カツオの効用
更年期障害、動脈硬化、貧血、疲労回復

干物になったサメ君
カツオ美味しいいいい!
春には春の味。
秋には秋の味。
1年で2回味の違いが楽しめる!!

干物になったエイ君
実は珍味のカツオの酒盗が好きなんです。

干物になったカジキ君
そ・それは・・・カツオの内臓の塩漬けですねぇ。
お酒がすすむ・・・!
ご飯にのせても美味しい・・・!
あぁ、幸せな奴や!
コメント