日本全国美味しい魚 福島の魚の魅力をたっぷりご紹介

福島県

黒潮と親潮が出会う潮目の福島沖。
沖合いには回遊魚、沿岸には海藻や貝類と豊富な資源に恵まれる。

干物になったサメ君

会津若松市内でお寿司を食べたんだ。
アワビが入っていて贅沢な寿司だったなぁ

目次

福島の知識

祝い事にはカツオ

いわき地区では人が集まるときの祝い事のご馳走としてカツオの刺身が欠かせない。

福島の医者いらず文化とは?

煮付けにした魚の身を食べ終わった骨や煮汁にお湯を注ぎ、吸い物として食すことを「医者いらず」という。その語源は、骨の髄まで溶け出した栄養たっぷりな汁を飲むことで、健康になって医者にかからなくてすむ、というなぞかけさながら。伊勢志摩の方にも同様な習慣がある。

双葉地方の年越し

塩引きの鮭を食べる習慣がある。

会津地方の年越し

身欠きニシンや棒ダラなどの乾物が食べられる。

福島の名物魚介類

メヒカリ
秋~春。深海魚で目が大きく、眼球が青く光て見えるところから名付けられた。
市の魚としていわき市の名産品となっている。味は抜群。

常磐沖のアンコウ
秋~春。常磐沖では底引き網で漁獲され、全国有数の水揚げ量を誇る。
冬季は特に身が柔らかく、旨味が増す。癖のない白身で、みそ仕立ての鍋や唐揚げが好まれる。

松川浦のアサリ
春~夏終わり。海水と淡水が混じる松川浦では、旨味が強く身が締まった浅利が獲れる。
大粒で肉厚、鉄分を多く含むのも特徴。5月からが旬で貝汁や酒蒸しで食す。

相馬のホッキガイ
夏~冬。バカガイ科の二枚貝で、食用サイズになるまで3~4年かかる。
全国でもトップクラスの生産量の福島でも、相馬は代表的産地。
刺身や炊き込みご飯で召し上がる。

コウナゴ
春。県全域で船引き網で大量に漁獲され、しらす干しに加工されることが多い。
地元ならではの生食はもちろん、唐揚げ、佃煮、煮物などにし食べる

カレイ
通年。年間を通してたくさん水揚げされるマガレイ。12~1月に珍重される真子ガレイやイシガレイなどの子持ちガレイ、幻のホシガレイなど。一年を通じて多くの種類が水揚げされる。

いわきのウニ
春~夏。常磐沖で獲れるキタムラサキウニが主流。
日持ちさせるために明治時代に作られたのが貝焼き。
北寄貝の殻にウニを詰めて蒸し焼きにした特産品がある。

いわきのカツオ
春~秋。県内の水揚げ額トップを誇る魚。
黒潮に乗り北上、秋には三陸沖から南下し、小名浜や中之作で水揚げされる。
初物から夏ガツオ、戻りガツオと3時期味わえることができる。

小名浜のベニズワイガニ
冬。福島は太平洋沿岸の一大産地。
餌にはサンマを使い、かご漁で漁獲される。
採れたてならではの茹でガニが最高である。

常磐のヒラメ
通年。ヒラメの水揚げ量全国上位の福島。
年間100万尾の稚魚を放流するなど、県を挙げて保護に取り組む。
秋~冬の寒ビラメが人気である。

福島ブランド認定魚一覧

小名浜のカツオ (旬は夏)
小名浜の秋刀魚 (旬は秋)
いわき市のメヒカリ (旬は冬)

有名福島市場

小名浜魚市場
〒971-8101 福島県いわき市小名浜辰巳町41

相馬原釜地方卸売市場
〒976-0022 福島県相馬市尾浜追川196

福島の郷土料理

釣師ガレイの煮付け

伊達藩の特産品として伝えられ、新地の釣師浜では、大晦日に欠かせない料理。
イシガレイを、白子や卵巣に残したまま、甘辛く煮付けたもの。新地町の旅館や民宿、居酒屋で食べられる。家庭でも気軽に作られている。

ホッキ飯

北寄貝の美味しさが最もわかる定番料理。
北寄貝と人参やシイタケ、油揚げを、醤油、酒、砂糖で煮つけ、米とともに炊く。
北寄貝を細切りにしたり、ご飯を煮汁で炊いて具は後から乗せるなど、地域ごとにより異なる。
松川浦周辺でよく食べられる。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次