日本全国美味しい魚 青森の魚の魅力をたっぷりご紹介

青森

本州最北端に位置し、津軽海峡、陸奥湾など絶好の漁場を誇る。
青森ならではの魅力を詳しくご紹介します。

干物になったエイ君

青森行ったときはマグロをお腹一杯食べた。
大間のマグロは有名ですね。

干物になったサメ君

私はホタテラーメンを食べた。
ホタテの出汁が効いててボリュームあり、とても美味しかった。

目次

津軽地方の正月料理は何を食べる?

青森の津軽地方はタラづくしのお膳が伝統的な正月料理。

タラを一匹丸ごと買ってきて昆布〆、味噌漬け焼きなど身を楽しんだ後は骨や肝を入れるじゃっぱ汁にして使い切るため「鱈正月」ともいう。

なぜタラなのか?

武家が鱈を縁起がいい魚としていたため。

鱈の生命力が強く数十年以上の寿命を保つこと、また切っても血が出にくいことからきている。

他には氷頭なます、酢ダコ、ナマコ、クジラ汁、ウバガレイの煮付け、真ダコの刺し身など他県と比べ水産県らしい海の幸で正月を祝う。

青森名物

花見にはシャコを持って花見に行く習慣がある。

津軽地方では、花見には、トゲクリガニやガサエビ(シャコ)を持って花見に行く習慣が残り、太宰治の小説「津軽」にもそのような描写が登場する。

青森の名物魚介類

大間のマグロ
通年あり。津軽海峡のクロマグロで、大間に揚がったものを指す。
太平洋を回遊しながらたっぷりとエサを食べ、上質な脂を蓄える。
もっとも有名なブランドの一つ。

陸奥湾のホタテ
春~夏。陸奥湾で養殖技術が培われたことから、一大産地となった。
八甲田山水系の水が流れ込む陸奥湾で育ったホタテは、まろやかな旨味。

陸奥湾のトゲクリガニ
桜ガニ、花見ガニとも呼ばれ、桜の季節の特産品。
小ぶりだが、濃厚な味わいのカニ味噌が美味。

脇野沢村平舘のタラ
冬のみ。12月~2月にかけて産卵のために津軽海峡に寄って来る。
近年漁獲量が激減し、価格が高騰。
アラも煮込んだじゃっぱ汁は郷土料理として愛されている。

津軽海峡のサクラマス
冬~春。日本海沿岸を北上し5月中旬には津軽海峡に達する。
桜の頃の御馳走として青森で愛されている。
刺身やフライ、ムニエル、鍋物と、いろんな料理に多彩。

横浜町のナマコ
冬のみ。青森の正月料理に欠かせないナマコの中でも、横浜町のものは小ぶりで柔らかく、味がいいのが特徴。年末の数日間だけの漁だけなのでとても希少。

陸奥湾のシャコ
春~夏中旬。陸奥湾のものは体長15~20㎝と大きめ。
雌はカツブシと呼ばれる卵を持ち、とてもうまい。

三沢のホッキ貝
冬のみ。冬の貝の王様とも称され、養殖ではなくすべてが天然。三沢から八戸にかけての北浜一帯は良質の漁場で12~3月が旬。

八戸前沖のサバ
秋のみ。サバの主漁港としては最北端の八戸。
国産のしめ鯖は約8割が八戸産という、一大産地。

青森ブランド認定魚一覧

トゲクリガニ (花見ガニ、桜ガニ)(旬は春)
晴天ヒラメ (究極の活〆法をしてあるヒラメ。青森県は水揚げ高日本一)
八戸のイカ (旬は夏から秋)
津軽海峡のメバル (6~8月)
十三湖産ヤマトシジミ

有名青森市場

青森魚菜センター
〒030-0862 青森県青森市古川1丁目11−16

青森の郷土料理

タラのじゃっぱ汁

じゃっぱ」は魚のアラや内臓、骨などを指す津軽弁。
タラのぶつ切りに野菜を加えて煮込み、塩やみそ下の汁を加えたもので、身だけよりもコクのある出汁となる。

いちご煮

出汁でウニとアワビの薄切りを煮立て、塩と醤油で味付けした吸い物。
赤みの強いウニが野イチゴのように見えるところが名前の由来とされる。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次