【保存版】魚のことわざと意味の一覧表

目次

魚のことわざ一覧表

ア行

・アラを探す

魚を卸した後に残る頭や骨、エラなどをアラという。
わずかな身をほじくて食べるように「他人の欠点や些細なミスを見つけて指摘する意味」を表す。

・慌てるカニは穴に入れぬ

天敵に襲われたカニが慌てたため、穴に逃げ込めずに食べられてしまう様子を表す。
何事も慌てると失敗する」という教訓。

・秋のさんまははらみ女に見せるな

秋の秋刀魚は栄養豊富。「妊婦には精がつきすぎる」といわれた。

・磯のカサゴは口ばかり

磯に棲むカサゴは、大きい口をしているわりに食べられる身が少ないことから「大口をたたいて実行力がない」という事を表す。

・イワシも7度洗えばタイの味

イワシは脂がたっぷりのった大衆魚だが、よく洗って脂を落とせば、タイのような上品の味になる。ということ。
ごく平凡な人間でも、よく磨けば能力を発揮できるようになる」ということ。

・イワシのたとえにクジラ

小さなことを説明しようとするのに、極端に大きな例を挙げること。
つまり「適切でない説明の仕方や状況を表す」言葉。

・内のタイより隣のイワシ

隣の芝生は青い、と同じで、「他人の持ち物はよく見える」というたとえ。

・エビで鯛を釣る

つまらぬものを与えて、大きくて立派なものを得る」のたとえ。

カ行

・コチの頭には姑の知らぬ身がある

コチの頭は、骨ばかりのように見えるが、量は少ないものの美味しい身が隠れている。
人が見向きもしないようなもの、価値がないと思ってるようなものであっても、価値のあること」が見つかるというたとえ。

・グチをこぼす

イシモチやニベは別名「グチ」と呼ばれ、釣り上げられ時に「グーッ、グーッ」と低い音を出す。ブツブツと不平不満をこぼすことから「グチをこぼす」というようになった。

・腐っても鯛

本来優れた価値を持つものは、たとえ条件が悪くとも、やはりそれなりの価値がある」ということ。

・ゴマメの歯ぎしり

ゴマメはカタクチイワシの稚魚を干したもので、田作りとも呼ばれる。
小さなやせっぽちのゴマメが歯ぎしりをして悔しがる様子を想像すると面白いが、「力のないものがやたらと生きこんで憤慨すること」のたとえに使われる。

サ行

・サバを読む

数をごまかす」こと

・3月ヒラメは犬も食わぬ

春、暖かくなったころにヒラメは産卵のために海岸に接近する。
この時期、「産卵を終えたヒラメは身がパサパサで犬も食べないほどうまくない」というたとえ。

・雑魚のタイ交じり

大物であるタイの中に雑魚が混ざっている様子から、「大物の中に小物が。賢者の中に愚者が。強者の中に弱者が交じっている」ことのたとえ。

タ行

・タイも一人はうまからず

どんなに美味いものでも、一人だけで寂しく食べるのでは美味しくない。
食事は大勢で食べるのが美味しい」という事のたとえ。

・タイもヒラメも食うたものが知る

論より証拠。「いくら見たり聞いたり書物を読んだりしても、実際に経験しなければ物事の本質は見えてこない」という事のたとえ。

・タイの尾よりイワシの頭

レベルの高い所で低迷するよりも、レベルの低い所でトップになった方がいい。
あるいは、「大きな組織で末端となるよりも、小さな組織でもトップであったほうがいい」。というたとえ。

・たらふく食う

腹いっぱいに食べる」意味。
タラは大変貪欲な魚でその胃の中からは、鋭いトゲを持つカニに至るまであらゆる魚がでてくるという。

・土用のタコは親にも食わすな

マダコは夏が旬。
親にも食べさせずに自分で食べてしまうくらい美味しい」という意味。

ナ行

・夏のサザエは口ばかり

夏、産卵を終えたサザエは、殻は立派なままだが、中身は痩せていて美味しくない。
見かけだけで中身は大したことない人、大口をたたく人や口だけで行動が伴わない人」のたとえ。

・ナマコにワラ

もし、ナマコにワラで縛ろうとすると身が切れるか、縮んでしまう。転じて「相手がたちまち弱って閉口してしまう様子」を言う。

・塗り箸でナマコを挟む

すべりやすい塗り箸でするっとナマコをつかむのは至難の業。
転じて、「努力の甲斐がない、無意味な骨折り、無駄な努力」の事を言う。

ハ行

・畑にハマグリ

ハマグリを探して畑を掘っている様から、「見当違いで無駄な行動」を表す。
又は「手に入れようとしても困難な状態」を表す。
見当違いな事をしていては、目標は達成できない」という教訓。

・ハモも一期、エビも一期

ハモとエビは、姿かたちも価値も味もすべて異なるが、どちらも一生は一生である。
人も身分の上下、貧富など様々であるが、皆、同じように一生を送るのだという」たとえ。

※「ハゼは飛んでも一代、ウナギはぬたっても一代」という言葉もある。

・ハゼの針ではタイは釣れぬ

ハゼを釣る様な小さな針では真鯛は釣れるはずもなく、転じて「僅かな利益を与えても人を動かすことはできない」ということ。

魚の旬を教えることわざ

5月の腐れ鯛
3月ヒラメは貰っても食えぬ
菜の花が咲くとカツオが釣れる
夏はまぐりは犬も食わぬ
夏は鰹に冬マグロ
花見すんだらカキ食うな
寒ブリ、寒ボラ、寒カレイ
寒ブナ、寒ボラ、寒スズキ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次