すしの魅力とは・・・?
いったい何だろう?
すしを食うことは
以前、dancyuという雑誌に「すし特集」がありこんなことが書かれていた。
読んだときに感動したので引用させていただく。
同じ店、同じネタ、同じシャリを使っていても
すしを握る人によって味が違う。という現象はまさにこれに尽きると思う。
すしの世界は実に奥が深いなぁ。
すし=その握り手の人生観を食べるのか!
なんとも奥が深い。
すし職人が握るおすしを食べる機会があったらこの文を思い出し、五感をフルに研ぎ澄まして食べてみるのもいいだろう。
また、いつもと違ったすしの味が楽しめるかもしれない。
すしの魅力・醍醐味。
すしの魅力、醍醐味とは。
1.素材を選別し、必要最小限度の仕事を施し、客の目の前で、素早く握る。
「すし種」と「シャリ」「醤油」と「山葵」や「海苔」などを用いて単純明快な組み合わせによって、素材そのものの旨さとは異次元の、全く新たな「握りずし」という旨さの世界を即席に作り出してしまう。
2.すし種を変えてゆくだけで、千変万化の素晴らしい握りずしの旨さを楽しむことができる。
少量ずつ、気ままに、数多く食べることができる。
3.個々の食べ手の姿勢と能力次第で、旨くもまずくも簡単に変貌してしまう不思議な世界。
4.職人の個性と人間性、客と職人との相性をも合わせて食べるという、食の世界では他に類のない、きわめて人間関係の濃密な、異端の世界。
5.江戸の食文化と、粋で、いなせで、単純で見栄っ張りで短気、意地と誇りの心意気を持つ、江戸っ子気質を今も色濃く残している。
6.やり過ぎない単純明快な職人仕事による旨さこそが、江戸前ずしの凄さであり、旨さの秘密の全てとなる。
客質の高さと、職人たちの切磋琢磨による伝統的な旨さの維持と、新たな旨さの創造と発展は、今も行われている。
機械で握られたおすしでは味わえない味ですね。
職人の温もりを感じて食べて満足したいですね。