穴子(アナゴ)の生態と栄養素と効用

穴子(アナゴ)の生態と栄養素と効用

標準和名
ウナギ目アナゴ科 マアナゴ(真穴子)


生息域
北海道以南の各地。
東シナ海、朝鮮半島。
能登半島以北の日本海には少ない。


語源
夜行性で昼間は海底の穴に潜んでいるため、またよく穴にこもっているため「あなごもり」に由来する。


地方名
ときに「本穴子」。また体に白い点が規制的に並んでいるので、関東では秤目(はかりめ)などともいう。

穴子の知識

関東では煮穴子が主流。
関西では焼き穴子が一般的。
穴子の稚魚を「のれそれ」という。
しかし、乱獲で漁獲量が減っている。

穴子のおろし方


昔から関東では「背開き
関西では「腹開き」というさばき方が主流。

江戸前の天ぷら、寿司には欠かせないアナゴ。

真アナゴの成魚はオスで体長40~45㎝、メスになると1mになるが、市場に出回る真アナゴは30~40㎝位のものが多い。
すしダネには手ごろな大きさだが、味本位でいえば、「めそっこ」と呼ばれる15㎝くらいの若魚が最高。
身も皮も柔らかい。

穴子を買うときのポイント

活〆もの野じめ、開いてある「割きアナゴ」があるが活〆穴子を使いたい。
野じめにはない柔らかさがある。
選ぶときは、太めで身の締まったものが味が良い。

穴子の旬


穴子の栄養素


脂質、ビタミンA、EPA、DHA

穴子の効用

視力回復

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次