日本全国美味しい魚 石川の魚の魅力をたっぷりご紹介

石川

日本海に突き出た能登半島には小魚から高級魚まで目白押し。

干物になったサメ君

金沢で刺身を食べたんだな。
もう最高だね。

干物になったエイ君

金沢の近江町市場も良かった。
新鮮な魚と野菜が並んでいましたね。

目次

石川の知識

富山同様、ブリを贈る習慣がある。

嫁の実家から婚家にブリを贈る習慣がある。
嫁に出した1年目のお歳暮に10キロ前後のブリを贈り、婚家で半身にして実家に返す。
ブリの反返しがが行われる。
双方とも近所に配り、地域でご馳走を分け合うのが習慣。

結婚式や祭礼に欠かせない料理が、タイの唐蒸し。

タイの腹の中に卯の花を詰め、蒸し上げた加賀料理で、卯の花には、銀杏や人参、ごぼう、椎茸などが、混ぜ合わされて具だくさん。そこにタイの旨みが加わり、卯の花が最高の味わいになる。
腹に卯の花を詰めるのは子宝祈願の思いが込められている。

正月料理は棒ダラの煮つけを食べる。

棒のように固く干されたタラを戻して柔らかく煮付けたものは、京都でもハレの日の料理として親しまれているが、子京都と言われる金沢でも同様に愛されている。

石川の名物魚介類

能登のスルメイカ
春~初夏。石川県で最も漁獲量が多い。
イカの中でもスルメイカは8割を占める。

香箱ガニ
冬。ズワイガニの雄。甲羅が約8㎝とズワイガニの半分の大きさながら、みそや卵は独特な風味がある。なかでも内子(未成熟卵)は絶品。身と味噌を混ぜて味わう。

可能ガニ
冬。石川県沖で水揚げされたズワイガニの雄を、特産物としてブランド化。
橋立港や金沢港などで水揚げされたものは水色タグを付けて差別化している。

能登本マグロ
通年あり。マグロの通り道である能登半島沖の定置網で獲れる天然物と、珠洲沖の畜養物の中から、体重40キロ以上のものをブランド化。

七尾のトリガイ
春。日本有数の産地と知られる七尾湾は、山々から豊かな栄養が含まれた河川水が流れ込む恵まれた環境。天然物らしい強い味わいで、寿司タネとして珍重。

天然能登寒ブリ
冬。わら縄で巻いた巻きブリや干しイナダなどの加工品として食べられる。

能登とき海老
冬。能登半島沖合の水深200~300mの海底から引き揚げられた甘えびを、殺菌した冷海水とともに生きたまま輸送。

能登のサヨリ
春と秋。能登の春を告げるサヨリは、透明感のある体と、突き出た下あごを持つ。
花見魚の別名を持つ。

七尾のナマコ
冬。七尾湾で多くとれるのはアオナマコで、アカナマコは加賀から能登沿岸で獲れる。
腸でつくるこのわたや、ナマコの卵巣を塩漬けにして干したくちこは珍味。

輪島のノドグロ
通年あり。口の中が黒いことから名付けられた高級魚で、正式名はアカムツ。
一年中獲れるが特に美味しいのは冬。脂ののった身は焼きものや煮つけ、一夜干しにしても美味しい。

石川ブランド認定魚一覧

石川県産のマダイ (旬は春)
石川県産のイワガキ3種 (旬は夏)
「小天橋立」と呼ばれる長手島の「柴垣天然イワガキ」
能登半島の珠洲市沖の「黄金イワガキ」
「輪島の海女採りイワガキ」 500グラム以上の雌の扇形の牡蠣は「珠姫(たまひめ)」

有名石川市場

近江町市場
上近江町 金沢市 石川県 920-0905

石川の郷土料理

いしる鍋
小イワシの内臓を粗塩で漬けて自然発酵させた独特の調味料、いしるを使った鍋物。
イカや甘エビなどの魚介と、大根やきのこなどの野菜を、いしるで煮ながら食べる。

かぶら寿司
正月の伝統料理。塩漬けにした脂の乗ったブリ、塩漬けのカブ、麹、唐辛子、人参などを重ねて漬け込み、2~3週間重しをのせておいたもの。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次