日本全国美味しい魚 高知の魚の魅力をたっぷりご紹介

高知

土佐湾に集まる魚の群れは暖流黒潮が運んでくる。

干物になったサメ君

高知に行った時は市内の居酒屋さんでカツオを食べたなぁ。
とても美味しかったなぁ

干物になったエイ君

あとは有名なひろめ市場
食べて飲んだ!
お手頃価格で美味しかったなぁ。

目次

高知の知識

カツオの消費量日本一。

土佐湾には、黒潮に乗ってイワシが産卵のために集まり、それを追ってカツオが集まる。
それでカツオの漁獲高は全国有数で、高知市は一世帯当たりのカツオ消費量が日本一。

カツオの酒盗とは?

カツオの内臓の塩辛「酒盗」という。
土佐のカツオの塩辛は胃と腸を用いる。
土佐の山内家十二代の藩主とよすけが「これを食べていると、酒を盗んでも飲みたくなる」っと言ったのが名前の由来。

カツオのたたきの誕生はここから。

カツオを生で食し始めるのは、鎌倉時代以降だが、江戸時代の土佐藩主は食中毒を恐れて「カツオを生で食べてはイカン」とお触れを出した。
それでも人々は、表面をさっと炙り、「生じゃないぞ」と食べていた。
こうしてカツオのたたきが誕生したとか。

有名祭り

中土佐町のかつお祭り
5月第3日曜に開催。

高知の名物魚介類

土佐のカツオ
春と秋。県下全域で漁獲される県のシンボル。
鮮度と香りが自慢の春の上りガツオ。刺身で食べたい。
脂ののった秋の戻りガツオがある。薬味を効かせたタタキで食べたい。

土佐の清水サバ(ゴマサバ)
秋~冬。足摺岬あしずりみさきの清水漁港に水揚げされるゴマサバ。
鮮度と味の良さで名が通っている。
脂が豊かにのって甘味も抜群。

ノレソレ
冬終わり~春。土佐湾中央の沿岸域で獲れる。
アナゴ類の幼魚。網の中で「乗ったり反れたり」するのが名前の由来。
白く透き通った姿が美しく、ほのかな甘みは春の味覚。

須崎市、土佐市のウツボ
冬。須崎市、土佐市で漁獲される。
引き締まった身は歯ごたえ抜群。たたきで食すのが人気。
皮にゼラチン質があるので、煮凝りにしてもうまい。

室戸無神経サバ
秋~冬。土佐湾の最東端、室戸で漁獲されたゴマサバ。
特に脂ののった魚を選別し、船上で血抜き、神経を破壊。
鮮度と旨味が保たれ、サバ本来の味が楽しめる。

室戸沖どれ金目鯛
冬。室戸沖の深海から獲れるキンメダイは、初夏に脂がのり始め、価格は冬場よりも安定する。炊き込みご飯は、旨味、香りともに満点。

室戸のナガレコ
春。岩礁沿岸部で漁獲されるトコブシ。
岩の表面を流れるように這うことからナガレコと呼ばれる。
アワビより小ぶりで柔らかい。

宿下のキビナゴ
初夏と秋。体長7~8cmのキビナゴは包丁を使わず、手開きが基本。
新鮮な刺身はコリコリとした食感で、天ぷらや南蛮漬けも美味。
子持ちは初夏だけの季節もの。

四万十ハモ
夏。黒潮と清流四万十川の恵みを受ける極上の漁場で育つ高級魚。
活〆により素材本来の風味を保つ。ハモちり、炙り焼き、ハモ寿司と調理法はいろいろある。

海援鯛
通年あり。須崎氏の浦の内湾で養殖。
ミネラル分たっぷりの餌で育てられ、赤色をした美しさは天然ダイを凌ぐほど。
加熱してもフワッとした食感を残す。

有名高知市場

高知市中央卸売市場
〒780-0811 高知県高知市弘化台12−12

久礼大正町市場
〒789-1301 高知県高岡郡中土佐町久礼6372−1

ひろめ市場
〒780-0841 高知県高知市帯屋町2丁目3−1

高知の郷土料理

カツオのたたき

皮切りカツオの切り身の表面をわらや松葉で香ばしく炙り、氷水で締めた後、布巾で水気を取る。
ミョウガやネギ、生ニンニクなどの薬味と一緒にポン酢で食すのが土佐流。
塩のみや、ゴマダレなど、場所によってさまざまな食べ方をされる。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次