鰈(カレイ)の生態と栄養素と効用

鰈(カレイ)の生態と栄養素と効用

標準和名
カレイ目カレイ科 マコガレイ(真子鰈)

生息域
九州の大分から北海道南部。東シナ海北部。
水深100mより浅い砂泥地に生息。


語源
「カレイ」とは、目が体の片側だけにあり、魚の片割れのようであるため「かたわれ魚」と呼ばれ、これが変化したもの。
また「韓(朝鮮半島)」周辺でたくさん獲れたので「韓えい」がカレイになったとも言われる。

地方名
口が小さいので「クチボソ(口細)」「オチョボ、キツネガレイ」。
味がいいので「アマガレイ」。
大分県大分湾日出町にある木下家の居城・賜谷城の真下で獲れるものが有名なので「城下ガレイ」などという。

鰈の知識

かつては惣菜の定番魚でしたが、今では活けものは超高級魚となっている。
一般に夏が旬で、寒い時期の子持ちもまた非常に美味。
クセのない白身で塩焼き、唐揚げ、煮付けなどあらゆる料理に向きます。

鰈はなぜあの形なのか?

幼魚の時は一般の魚と同じような体形をし、目も体の両側についいて普通に泳いでいるが、成長すると海底に下り、そのうち片方の目が反対側の目上に移動し、体系も平たくなって、上向きで泳ぐようになる。

姿が似ているヒラメとの見分け方は?

2.3例外はあるが「左ヒラメ、右カレイ」と覚えておく。

鰈を買うときのポイント

大きくて身の厚いものを選ぶ。
身の薄いものは大きいものでも臭みが強く、美味しくない。

カレイの種類
真鰈(マガレイ)
松皮鰈(マツカワガレイ)
赤鰈(アカガレイ)
目痛鰈(メイタガレイ)
柳虫鰈(ヤナギムシガレイ)
婆鰈(ババガレイ)(ナメタガレイ)
大鮃(オヒョウ)

鰈の旬

夏と冬

鰈の栄養素

コラーゲン

鰈の効用

シミ、ソバカス、老化防止

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次