魚にまつわる神社【ウナギ・サバ・タコ・アカエイ・トビウオ】について調べてみました!

干物になったサメ君

日本全国に点々と
魚にまつわる神社があるそうで調べてみました。

干物になったエイ君

今回調べたのは
ウナギ・サバ・タコ・アカエイ・トビウオです。

干物になったサメ君

絵馬を奉納するとそれぞれ御利益があるといわれる。
ひとつひとつ調べてみましょう♪

目次

そもそも絵馬とは何か?意味は?


絵馬とは

縁起を担いだ武将が凱旋がいせん(戦いに勝って帰ること。)した時に、神社に軍馬を献納し感謝していたのが、のちに木彫りの馬で代用し、さらには祈願した神仏に縁のある絵を屋形の小板に画いて奉納するようになったものである。

そこで、魚の絵馬を奉納する神社があるので調べてみました。

京都府東山・三嶋神社 【ウナギ】

ご利益は

安産、子宝、子授け、夫婦和合

平安時代末期の後白河天皇の中宮である平滋子(建春門院)が子宝に恵まれなかったため、摂津国に子授けにご利益があるという三嶋大明神を祈願したところ夢の中に白髪の翁が現れ、「あなたに男児を授ける。その代わり、私を京の巽の方角に祀りなさい。」と告げます。

するとお告げ通りに平滋子は後の高倉天皇を授かり、これを喜んだ後白河天皇が三嶋大明神をお祀りした社殿を平重盛に命じて造成させた。

子を身ごもり無事に男児(第80代天皇:高倉天皇)を出産したことから子授け・安産のご利益があるとされています。

揺向石(ようこうせき)
境内には揺向石と呼ばれる石があります。妊婦がこの石を触ったあとに自分のお腹をさすると元気な男の子が生まれるといわれています。

お守りは
うなぎの神様が龍のごとく天高く昇っていくお姿が施された運が開ける開運(気運上昇)お守り。

絵馬は
絵馬は2種類あり、うなぎが2匹の絵馬と3匹の絵馬があります。
うなぎが2匹の子授け祈願の絵馬、うなぎが3匹の安産祈願の絵馬です。


※GoogleMapより


お守り土鈴は

魔よけのお守り土鈴。ウナギの絵が描かれている。
生命力の象徴でもあるうなぎ、天高く昇っていくうなぎは一家の運気が上昇し栄える家運隆昌のご利益があり、3匹のうなぎは家族を表しています。
また、栄えることから商売繁盛のご利益もあります。


毎年10月26日に、鰻祭(鰻放生大祭)が行われます。

このお祭は、三嶋神社の本宮から車で約5分離れた瀧尾神社の祈願所にて行われ、当日は全国のうなぎ業者(うなぎ屋さん・養殖業者等)100人ほどが参加されます。

三嶋神社の「三」は3匹のうなぎを表していることから、3匹のうなぎが境内の神池に放生され、うなぎ業者の商売繁盛を願います。

三嶋神社

住所
〒605-0927 京都府京都市東山区上馬町 三丁目

東京都・港区東新橋 日比谷神社 【鯖稲荷】

ご利益は

方位除け 家内安全 身体堅固 商売繁盛 社内安全 交通安全
旅行安全 厄除開運 入試合格 受験合格 必勝祈願

歴史は
創建年代は不詳である。元は現在の日比谷公園内の大塚山に鎮座していた。慶長年間、江戸城の拡張に当たり、氏子とともに芝口(現在の東新橋)に移され、明治時代、鉄道(東海道線)の敷設に当たり新橋4丁目に遷座した。その境内地全域が計画道路の予定地にかかっていたことから、2009年(平成21年)7月31日に東新橋2丁目の国道15号(第一京浜)沿いに遷座した。

信仰は
別名を「鯖稲荷」という。もともとは大塚山に在った頃、苦しむ旅人達に社務所を開放して無病息災を祈願を受けさせたところ霊験があったことから、「旅泊(さば)稲荷明神」と呼ばれていた。
新橋移転以降は「鯖」の字を当てた鯖稲荷となり、虫歯に苦しむ人が鯖を断って当社に祈願すると霊験があるとされ、成就すると鯖を奉納する習わしであった。

お守りは
「歯守」や「奇跡の御守」、「合格御守」、「安産御守」などがあります。

日比谷神社

HP
https://www.hibiyajinja.net/

住所
〒105-0021 東京都港区東新橋2丁目1−1

東京都目黒・たこ薬師成就院 【タコ】

ご利益は

病気の平癒や心身の健康
縁結び、子宝、子育て、出世、福徳、開運

身の危険を感じると墨を吐く習性のある蛸は暗闇でも見える目を持つ生き物とされ、これにあやかって眼病を治すと言われたり、吸盤によって吹き出物や疣を取り払う効能があるとされたりする。

「おなで石」
「信じて願えば何でも治る」というご利益で有名。
イボ、たこ、魚の目、アトピー、皮膚病、眼病、脱腸、ぢ疾、神経痛、内臓の病、ほか諸病などのご利益がある。

歴史は
蛸薬師(たこやくし)は、日本における伝承信仰。京都や東京の蛸薬師が知られているが、伝承自体は愛媛県、千葉県、神奈川県、福井県、兵庫県、大阪府、岩手県、埼玉県、栃木県、静岡県、山形県など全国各地に存在する。

東京目黒区の蛸薬師は成就院の本尊とされ、慈覚大師(円仁)が自身の眼病平癒のために作ったものに由来すると伝えられている。
慈覚大師が唐から帰朝の折に暴風雨に遭い、その際に先の像を海に投じて祈ったところ、無事帰り着くことが叶ったという。

その後諸国巡礼の際に肥前松浦で投じた薬師像が蛸に乗って顕現し、小像は慈覚大師の手元に戻ることとなった。

目黒で疫病が流行した際に、この小僧を胎内仏として製作した薬師如来が現在の成就院蛸薬師となっている

お守りは

1. 災難身代りお守り 300円
2. 奉納絵馬(願い事を書いて奉納) 500円
3. 開運招福絵馬 500円
4. 開運多幸お守り(桃・白茶) 500円
5. 病難除け巾着お守り(紫・白) 500円
6. 矢の根大絵馬(災難除け・芸能上達) 3,000円

蛸の絵馬は
蛸を断食して祈ると疣や痣に効く不思議な効験がある

たこ薬師成就院

HP
http://www.jyoujyuin.jp/

住所
〒153-0064 東京都目黒区下目黒3丁目11−11

大阪市浪速区 廣田神社  【アカエイ】

ご利益は
難病平癒、痔疾平癒

※GoogleMapより

古くから、廣田神社の神使とされてきたアカエ。赤鱏あるいは赤鱝と書くアカエイの関西での呼び名ですが、絵馬として神前に奉納されていますから、ごらんになっていることでしょう。

このアカエ、痔疾をはじめ難病悪疫の守り神として広く信仰されており、アカエを断って、つまり断食して祈願すれば、霊験あらたか難病も治癒するといわれます

特に痔疾にあらたかだとされるのは、アカエの尾には鋭いトゲが飛び出していて、トゲには鋸状(ノコギリ)の歯が逆向きに並び、これに刺されると傷口が荒れ、その毒によって物凄い痛みを覚えるからで、漁師はアカエを捕らえると同時に尾の付け根からぶっつりと切り落してしまうそうで、この尾を断ち切ることをアカエを断つにかけて、トゲに刺された痛みにも似た疾患を無くすといった信心が生まれたのかと思われます。

廣田神社のあるあたり、いまも木津の漁市場があるように、昔は漁師町だったからでしょう。舟底の冷えなどで漁師に多かったといわれる痔疾がアカエ信仰と結びついたのかもしれません。

歴史は
詳しい創建年代は不明であるが、神功皇后が三韓征伐から戻ってくると忍熊王が反旗を翻していた。皇后は王を避けて難波に上陸しようとしたが、船が海中でぐるぐる回って進めなくなってしまった。そこに廣田の地に天照大神の荒魂を祀るように神託が降りたので、皇后は天照大神の荒魂・撞賢木厳之御魂天疎向津媛命を祀ったという。

絵馬は
廣田神社ではアカエイ(アカエ)が神の遣いとして祀られている

廣田神社

住所
〒556-0004 大阪府大阪市浪速区日本橋西2丁目4−14

京都府東山 剣神社 【トビウオ】

ご利益は

こどもの健康を守る神様
疳の虫(夜泣き・奇声・かみつき)祈願

神社に御神石の「撫で石」 があり神経痛や病気平癒のご利益がある。

歴史は
地元の人々からは「つるぎさん」の愛称で親しまれている。
創祀は不明。平安遷都の際、王城鎮護のために都の巽の地に宝剣を埋め、神殿を造営したとの謂れがある。
ご祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命、邇邇藝命、白山姫命。


※GoogleMapより

絵馬は
トビウオが剣の形に似ている説
ご祭神がとび魚に導かれこの地に降り立ったことから神の使い説
ご祭神の大好物という説
からきている。

願掛けの為に、トビウオを断って祈願すると言われている。

つるぎ神社

住所
〒605-0972 京都府京都市東山区今熊野劔ノ宮町13

干物になったサメ君

それぞれの神社に特色があって面白い。

干物になったエイ君

お魚さんと神社が関係していてビックリ。
調べていて楽しかった。
気になるところがあったら是非行ってみよう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次