すしネタの栄養素と知識一覧

干物になったサメ君

すしのネタの栄養素ってどんな感じなのかな?

干物になったエイ君

すしネタ別の栄養を勉強してみよう。
他に、魚の部位別栄養素も一緒に参考にしてみてください。

目次

赤身・白身・光り物・貝類・煮物類・エビ.カニ類・イカ.タコ類・巻きずしの栄養素一覧

赤身のすし

マグロ、カツオ、サーモンなどの赤身のすし。

良質なたんぱく質、鉄分やミネラルの他、ビタミン類も多く、誰にでも好まれるすしダネ。
DHAやEPAも多く含む。

白身のすし

ヒラメ、タイ、スズキ、ブリなどの白身のすし。

季節ごとに旬の味が楽しめる。アミノ酸あり、旨味たっぷり、
低カロリーで消化吸収もよく、コラーゲンを多く含むヘルシーなすしである。

光り物のすし

アジ、イワシ、小肌、サバ、などの背の青い魚のすし。

生活習慣病予防に効果のあるEPAやDHAが多量に含まれている。
ビタミンDや鉄分も多く、生や酢で締めたお好みの光り物を楽しめる。

貝類のすし

赤貝やミル貝、北寄貝などの貝類のすし。

貝類には鉄分やタウリンなどが多く含まれている。
アワビ、トリガイ、ホタテ、アオヤギ、カキなど貝類は旬によって1年を通して楽しめる。

煮物のすし

アナゴ、シャコ、煮ハマグリなどの煮物のすし。

加熱している煮物のすしは消化吸収もよく、胃にも優しい。
アナゴはビタミンA、シャコにはB₁、ハマグリにはB₂などが豊富。

エビ.カニ類のすし

甘えび、車エビ、カニ類などのおすし。

エビ.カニ類は高たんぱくで低脂肪。栄養バランスが良く幅広い年齢層に人気。
甲羅の成分から加工されるキトサンも注目されている。

イカ.タコ類のすし

スルメイカ、白いか、タコ類などのおすし。

イカは、地域や季節によってコウイカ、スルメイカ、ヤリイカなど食感の違うイカを楽しめる。
タコは生や茹でて、煮物でもいけて、タウリンが豊富に含まれていて健康効果に期待されている。

巻きずし

巻きずしの芯には、魚介類や野菜、乾物類など多彩に巻ける巻きずし

海苔にはミネラルやビタミン類も多く含まれていて、不足しやすい葉酸などが補える。
食物繊維が豊富にとれる。

栄養素の知識

DHA・EPA

青魚の魚に多く含まれる現代人の不足している脂肪の成分。

血管や脳の機能を若く保ち、メタボリックシンドロームの予防効果が期待できる。

鉄分

不足すると疲れやすく、貧血になる。

魚は鉄分が豊富なだけでなく、腸で吸収されやすい形で含まれている。

コラーゲン

皮膚や骨を構成するたんぱく質で、美しい肌のためにコラーゲンが人気。

魚の煮こごりはコラーゲンが固まったもので、魚に多いことが分かっている。

タウリン

イカ、タコ、カキに多く含まれている。

アミノ酸の一つで脂肪を溶かしてくれる胆汁の成分にもなります。
血圧やコレステロールを下げる効果が期待されています。

カルシウム

不足すると骨折しやすく、骨粗しょう症の原因になる。

魚の骨に多いカルシウムと魚の身に多いビタミンDを一緒に獲れは、丈夫な骨の形成が促進されます。

キチン・キトサン

キチンはカニやエビの甲羅の成分で、これを加水分解するとキトサンとなる。

特定保健用食品として認められ、コレステロールを下げる効果が期待されている。

食物繊維

消化管で消化、吸収されない栄養素で、腸の動きを刺激し、腸の環境を整えます。

摂りすぎたコレステロールや脂肪の吸収を抑える。

ビタミン類

代謝に不可欠な成分ですが、野菜・果物だけでは、すべてのビタミン類は充足できない。

魚には多種類のビタミン類が含まれている。

葉酸(ようさん)

不足すると胎児の脳や神経に障害が生じることがある。

若い女性に不足しがちなビタミンといわれている。
海苔、ウニ、ホタテ貝、エビなどに多く含まれている。

干物になったサメ君

魚にはいろんな栄養が含まれている。
サプリで栄養を補ってもいいでしょう。

干物になったエイ君

魚を食べて健康な生活を送りましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次