【永久保存版】都道府県別 日本全国の各地のすし&郷土寿司、死ぬまでに食べたいもの一覧表

干物になったサメ君

日本各地にある名物のおすし、郷土寿司をご紹介
まとめてみましたよ。

干物になったエイ君

日本全国のブランド魚&魚介と一緒に食べ歩きしたい。
その土地へ行って是非味わいましょう!

目次

都道府県別 各地のすし&郷土寿司 ~北海道・東北編~

北海道

紅サケのずし
サケの飯ずしは、塩ザケを使ったなれずしの一種。
ごはんと麹が発酵して酸味を生み、サケの生臭さを消している。

そばずし
釧路の東家総本店で食べることが出来る。
そばの打ち加減、酢の加減、名物のそばずしの味は申し分ない。
陛下が釧路へおいでの折に、お代わりを所望されたのも、この東家の手打ちそばである。

シシャモ寿司・マス寿司
シシャモ、サクラマスを押しずしにしたもの。
鵡川でシシャモずしが食べれる。
サクラマスの押しずしは函館の駅弁で売っているらしい。
↓写真は支笏湖の食事処で召し上がった。

ホタテ北寄貝の握りずし
サロマ湖名産。ホタテ独特の甘さ・香り・歯ざわり。是非、現地で味わいたい。
苫小牧名産の北寄貝も同様、現地で味わいたい。

青森

津軽のイカずし
津軽は全国でも1.2位を争うイカの産地。
津軽地方でイカのなれずしが食べられる
他に郷土料理の「サケずし」や「ホッケずし」も食べたい。

秋田

八森産のハタハタ飯ずし
八森産(秋田県山本郡)が有名。
八森産を100%使ったハタハタ飯ずしがおすすめ。
ハタハタ飯ずしは生臭さを防ぐために野菜や香辛料を入れて飯とともに漬け込んだものです。

八森産のタイの飯ずし
小型のタイを使った飯ずし

角館のサケずし
川をさかのぼる直前の紅色の雄ザケか、川に入りたてのサケがよい。

山形

庄内平野の甘えびの握りずし
真冬の甘えびは個体が大きくて身が締まっていて甘味があり、ミソも大きく美味。
水揚げしてから半日くらいたってからの方が甘味が強く出て美味しい。

酒田のかゆずし
酒田地方の郷土寿司。
サケの身くず、ほぐしたカズノコ、イクラ、昆布、ニンジンの千切り、ユズの皮を麹、酒、塩で処理。炊いたすし飯に、笹の葉を敷いた桶に何段か重ね、発酵させて作ったすし。
40日くらい漬け込むと、汁が上がってくる。
その汁と発酵してかゆ状になった具とを混ぜて食べる。

米沢の塩引き寿司
米沢地方の郷土寿司。
鮭の塩漬けのお寿司。
米沢駅や上杉伯爵邸で食べられるそう。

岩手

前沢牛にぎり寿司
助八寿司さんで食べられるそう。

宮城

三陸のホヤずし
宮城名産のホヤを使ったお寿司。

福島

奥会津地方のニシンずし
北海道産の身欠きニシンを約2か月かけて漬け込んだものがベースとなっている。
1個1個笹の葉で包んで、竹の皮で巻いてある。
すし飯の香りづけに山椒の葉を使ってあるので、笹の香りとニシンの山椒漬けのほんのり酸っぱい味が絶妙な風味を醸し出している。

都道府県別 各地のすし&郷土寿司 ~中部編~

長野

謙信ずし
戦国時代末期、越後の上杉謙信と甲斐の武田信玄が争った川中島の合戦のとき、軍馬を率いて勇猛果敢に戦った謙信公に、村人が夜戦食を作って届けたというのが由来。
長野県北東部にある飯山地方に伝えられた。
謙信ずしには、新鮮な土地の農産物や山の幸、サケのおぼろ。サクラエビなどを飯にのせて、握り飯風に作ったもの、又は押しずしのようにしたものがある。
別名「笹ずし」ともいう。
飯山駅で売られているそう。

新潟

冬の味覚のズワイガニのにぎりずし
水揚げしてすぐ茹でるズワイガニのにぎりを現地で食べたい。

長岡駅の駅弁「花火寿し」
7月~9月限定販売の駅弁寿し。
4種類のカップ寿し。
牛肉ときんぴらごぼう、鶏肉のでんぶと山菜、カニの身、サケそぼろとイクラの醤油漬けの4種類。それぞれに炒り卵や錦糸卵が入っている。

富山

神通川で獲れたマスのマスずし
富山の西の神通川に遡上するクチグロマスやママスを使う。
3月下旬から5月頃に漁獲される。
今では北海道のマスや冷凍品を使うので年間を通して作られているが、神通川で獲れたマスずしを食べたい。

アユのなれずし
庄川で獲れる小鮎を使ったなれずし。
7月上旬~下旬が旬。

かぶらずし
カブにブリやサバの切り身を挟んだなれずし。
冬場の食べ物である。

石川

にえずし
お贄とは供物の意味。
豊漁を祈って供えた旬の魚を使って作る春秋の祭り料理には欠かせないもの。
一晩酢に漬けた魚とすし飯を、笹の葉に包んで木箱に詰めた押しずし。

だいこんずし
だいこんの浅漬けを輪切りにして、ニシンを中にはさみ、麹をかいたものを置いて重石をかければ、3週間ほどでだいこんずしが出来上がる。
四十萬谷本舗 本店で売られている。

柿の葉ずし
柿の若葉のころに、塩した皮クジラと塩サバを酢で洗い、そぎ切りにして、柿の葉の上にのせ、握りずしほどに握ったご飯をのせ、かしわもち状に柿の葉でつつむ。
柿の葉で包んだ飯とクジラとサバは、桟俵さんだわらを重ねて石臼をのせる。
9月上旬~11月下旬が旬。

鮮度の良い握りずし
カニ、ブリ、アオリイカ、アカガイ、キス、アマエビ、マンジュガイ
国内トップクラスの握りを現地で。

福井

若狭地方のサバの棒ずし
北陸の小京都といわれる越前大野地方でつくられる伝統料理。
若狭湾の秋サバを買い入れて塩漬けにして、冬の保存食としていた。

甘エビの押し寿司
1~2月獲れた甘えびはコリっとした歯ごたえと甘味が口中に広がる。
与平寿司さんで食べられるそう。

サバずし、鯛ずし、穴子ずし、越前マスずし
敦賀の駅など福井の駅弁として売っている。

山梨

信玄ずし
武田信玄が戦いのときに弁当にしたという笹ずしを別名、信玄ずしという。
すし飯に少しもち米が入っていて、混ぜごはんの具と紅ショウガが上にのっています。
甲府駅で風林火山弁当として売られている。

岐阜

飛騨・東農の朴葉ほおばずし
飛騨地方で作られる。
川マスの身やごま、山椒などをすし飯にのせて、朴の青葉で包んだもの。
東農地方で作られる。
白いすし飯の上に酢マス、酢サバ、エンドウ、錦糸卵などの具を並べ、朴の青葉で包んだもの。
高山駅で駅弁としていろいろ売られている。

アユのなれずし
岐阜駅の駅弁で売られている。

美濃のミョウガずし
すし飯の上にマスやサバの切れ身を置いて握り、ミョウガの青葉で包んで箱に入れて押しずしにしたもの。美濃周辺で初夏につくられる。

寝ずし
飛騨の正月料理。
ベニマスの切り身をダイコンやニンジンとともに漬け、1か月くらい発酵させて作る。

ハチノコずし
地バチの幼虫を佃煮風にして、ちらしずし、箱ずし、朴葉ずしなどにしたすし。

静岡

清水港・沼津港の新鮮の魚のにぎり
タチウオ、テナガエビ、アジ、サバ、シラス、スミイカなど現地で味わいたい。

田子ずし
すし飯の間に椎茸、ニンジン、高野豆腐などを挟んでサンドイッチ状にした押しずし。
西伊豆海岸付近で食べられる。

愛知

糸昆布の巻きずし
長寿祈願の「海老」
子孫繁栄祈願の「数の子」
縁を結ぶ「干瓢」
栄養満点の「玉子」など七種類の具材を長寿を喜ぶ
「おぼろ昆布」で巻いた縁起物の太巻すし。

碧南へきなんずし
カニの身、アナゴ、かまぼこ、ニンジン、椎茸を使った押しずし

都道府県別 各地のすし&郷土寿司 ~関東編~

茨城

新鮮の握りずし
ヒラメ、アジ、イワシ、サンマ、戻りカツオなど現地で食べたい。

栃木

アユのくされずし
上河内の梵天祭の時しか食べることができない郷土料理。

中禅寺湖の鱒寿司
中禅寺湖で獲れたヒメマスの押しずし

湯波ずし
日光東照宮には奈良時代から修験者が食したという湯波がある。
精進料理として受け継がれてきましたが、観光地化が進んで湯波を用いたすしも登場した。
元祖湯波寿司 寿司秀さんで食べれるそう。

群馬

岩魚ずし
高崎駅の駅弁で売っている。
上越新幹線大清水トンネルの湧き水で養殖。
アナゴかウナギのかば焼きの風味があり、川魚特有の生臭さはない。

千葉

1月に漁獲されるヤリイカの握り
肉質が薄くてコリコリしていて柔らかく、うまい。

あわびちらし
安房鴨川駅で売っている駅弁。
すし飯の上に大きなタケノコ、椎茸、玉子焼き、レンコン、ホタテ、アワビの薄切りが3切れ入っている。

東京

笹巻き毛抜きずし
江戸時代から続いている。

茶巾ずし
京風のバラずしを、薄焼き卵を茶巾に見立てて作る。

おつなずし
油揚げを裏返して、すし飯を詰めたいなりずし

蒸しずし
関西の蒸しずしをさっぱりと東京風の味にしたばらずし

押しずし
サバ・穴子など

八丈島ずし(島ずし)
魚の身を漬けたすし。
ワサビの代わりに辛子を挟み握る。
あそこ寿司さんで食べることが出来る

神奈川

アジずし・鯵の押しずし
大船駅や小田原駅で売られている駅弁。

都道府県別 各地のすし&郷土寿司 ~近畿編~

三重

サンマの姿ずし
熊野灘沿岸で食べられる。
1尾丸ごとのサンマを背開きにして、その上にすし飯をのせて棒状に広げ、やや押すように形を整えて作る。

めはりずし
暖かいご飯で大きなむすびをつくり、中に刻んだ高菜の古漬けを入れ、飯粒がこぼれないように高菜の葉で包んだもの。
あまりに大きさに目を見開いたので「めはり」の名が付いた。

てこねずし
カツオやマグロを船上でさばき、切り身を醤油に漬けて、すし飯に混ぜるだけの簡単なもの。
伊勢志摩名物。

滋賀

米原駅の元祖鱒寿し
元祖とは富山のものより先に駅弁として売り出したそうです。
米原駅の駅弁で売られている。

フナずし
琵琶湖特産のニゴロブナを使って作るフナずし。

京都

サバずし
サバずし専門店いづうさんが有名。

蒸しずし
ちらしずしを茶碗蒸し風にして食べるもので、暖かいので「ぬくいずし」ともいう。
アナゴの焼き身を刻んだものや、椎茸を甘辛く似て刻んだものなどを使う。

重兵衛の磯巻・おぼろ巻き
京の寿し処 割烹 本家 重兵衛さん。
磯巻はすし飯の間にサバを挟み、香ばしい海苔で巻いた巻きずし。
おぼろ巻はすし飯の間に京都名物のしば漬にけずったかつお節を混ぜた具を挟み、おぼろ昆布で海苔代わりに巻いたすし。

乙羽の京風ずし
乙羽さんの京風ずしを食べたい。
蒸しずし、押しずし、箱ずしなど京風ずしを味わえる。

大阪

押しずし・棒ずし
サバの棒ずしの上に白板昆布をのせたバッテラは大阪ならでは。

小鯛雀寿司
大阪ずしの老舗のすし萬が有名。

吉野寿司の箱ずし
創業は天保年間という歴史がある
吉野の箱ずし、具は穴子にタイにエビに卵焼き。

兵庫

卯の花ずし
須磨の老舗すし屋「寿し竹」名物「うの花ずし」が食べたい。
しめ鯖にうの花(おから)をまぶした「うの花ずし」です。

奈良

柿の葉ずし
初夏から秋にかけて食する
青々とした柿の葉で包んだ、一口サイズのさばずし。

吉野地方のアユの姿ずし
弥助すしで食べることが出来るそう。

和歌山

サンマのなれずし
新宮周辺で水揚げされるサンマを使って熊野川の上流一帯に伝えられていたという冬の保存食としてのすし。
東宝茶屋さんで食べれるそう。

鮎ずし
熊野川の落ち鮎で作る生なれずし。

めはりずし
和歌山駅の駅弁で売られているそう。

都道府県別 各地のすし&郷土寿司 ~中国編~

鳥取

賀露かろ地区のシロハタずし
シロハタとはハタハタのこと。
すし飯の代わりに酢で味付けしたおからを握り、それをシロハタに抱かせたすし。

元祖カニ寿し
鳥取駅のの駅弁で売られている。

昆布巻きサバずし
米子駅の駅弁で売っている。

島根

石見地方のおまんずし
から炒りしたおからを酢、塩、砂糖で頃合いの味に調え、ふっくらと炒り上げる。
青魚をおからで巻いたすし。

大和シジミのもぐり寿し
松江駅の駅弁で売られている。

岡山

祭りずし
それぞれのお店で違うが、錦糸卵の上にタケノコ、ニンジン、レンコン、芝エビ、焼きアナゴなどかざりしたばらずし。

ママカリずし
サッパという瀬戸内海特産の魚で酢締めにして姿ずしや押しずしにしたもの。

広島

角ずし
すし飯9割、ネタ1割が特徴。
季節の酢魚をすし飯に挟み、椎茸などをのせて押し枠に詰めて押さえて作ったもの。
正月や冠婚葬祭などでつくられる。

因島地方のしばずし
活きのいい小鯛やサヨリ、ママカリなどの小魚、あるいは、キスやタコを切り身にしたものと野菜を使い、麹と飯を7:3の割合で混ぜ合わせたものを発酵させて作ったもの。

あなごめし
宮島口駅の駅弁。
アナゴのだし汁で炊いた飯の上にアナゴのかば焼きがぎっしりのっている。

山口

岩国ずし
卵の黄色、エビの紅色、ほうれん草の緑色など、彩り豊かなのが特徴。
レンコンや穴子、椎茸など多彩な具が入っている。

デラックスふく寿司
下関駅の駅弁。
ふぐづくしの弁当。

都道府県別 各地のすし&郷土寿司 ~四国編~

徳島

ぼうぜの姿ずし
ぼうぜとはイボダイのこと。
頭と尾を背開きにして、酢をしてから頭と腹の中にすし飯を詰め布巾で絞るように押して作る。

香川

押し抜きずし
讃岐地方で作られるサワラの押し抜きずし。
是非現地で食べたい。

愛媛

おからの丸ずし
アジやコノシロ、きびなごのおからずし。

活鯛の押しずし
今治駅で売られている駅弁
来島海峡で獲れたタイの身を敷き詰めた押しずし。

高知

 多彩な種類のお寿司
こけら寿司、こんにゃくずし、昆布ずし、タケノコずし
サバやアジの丸ずし、ミョウガずし、椎茸ずしなど
多彩な種類のお寿司が地域ごとに売られている。

カマスの姿ずし
高知駅の駅弁で売っている。
カマスの腹を割いて、そこにすし飯を詰め込み、魚の形そのまま竹の皮に包んだもの。

都道府県別 各地のすし&郷土寿司 ~九州・沖縄編~

福岡

久留米地方のカマスの姿ずし
塩で締めたカマスを酢で締めなおし、すし飯を抱かせて尾頭付きの姿ずし。

サバ棒ずし
折尾駅の駅弁で売っている。

佐賀

杵島郡白井市町の須古ずし
木箱のすし飯の上にニンジンや椎茸、かまぼこ、錦糸卵などの具をのせヘラで筋目を入れたすし。

かにちらしすし
佐賀駅の駅弁。
すし飯の上に錦糸卵を敷き、カニの身の上にグリーンピースが散らしてある。

長崎

ぶえんずし
無塩(ぶえん)と書く。
天草地方の方言で「新鮮な魚」という意味。
年4回、豊作を祈って行われるこう祭りにふるまわれる。
ブリの腹子を使った料理。

大村ずし
大村市に伝わるすし。
戦国時代。藩主の大村鈍伊おおむらすみこれが旧領の奪還に成功し、その勝利の知らせを喜んだ領民が祝いの料理を作ることになったが、兵士の数だけ食器の用意が出来なかったので、炊き込んだ飯を急遽、木製の細長い箱に広げ、魚や野菜をのせて、にわかおしずしを作ったのがはじまり。
正月や節句などの慶事に欠かせない料理。

熊本

ときずし
宇土半島地方で旬の魚をメインにした五目ずしがときずしという。

コノシロの姿ずし
天草灘、八代海に面した地方で正月や祝い事につくられる。

鮎ずし
人吉駅の駅弁で売られている。
球磨川で獲れたアユを使っている。
昆布で炊いたすし飯の上にワサビを挟んで一日締めた鮎を開いてのせ、青竹型のプラスチック製の容器に入っている。

大分

高菜の巻きずし
海苔の代わりに高菜の漬物を使った巻きずし。
ハレの行事食としてつくられる。山間部の家庭料理。

アジの丸ずし
尾頭付きのアジを背割して、内臓などを取り、振り塩して一昼夜寝かせます。
握ったすし飯を、塩抜きしてワサビをつけたアジで包む。
酢締めのアジがすし飯と合っている。

柿の葉あじずし
別府駅で売っている。

宮崎

いおずし
日向地方のマイワシを使った「魚ずし」。「いおずし」という。
イワシを1尾丸ごと手開きにして酢締めし、それを具入りのすし飯に、イワシを俵型に横から巻き付けるようにして握るすし

日向のばらずし
日南特産のカツオの生節を使った生節のばらずし。
すし飯と合わせ、カツオの他、アジ、イワシ、サバなどの干物を混ぜたばらずし。

鹿児島

酒ずし
酢の代わりに酒を用いたちらしずし。
一説には400年ほど前に殿様が招いた祝い後の食後に、残ったご馳走を細かく切って、飯と混ぜ合わせて桶に投げ入れ、これまた残った地酒をかけておいたところ、翌朝食べてみたらおいしかったというのが始まりという説がある。
具材も多彩でタイ、三つ葉、卵、昆布、しいたけ、たけのこ、エビがなどが入っている。
熊襲亭 (くまそてい)で食べれる。

沖縄

大東ずし
沖縄唯一のすしが大東諸島にある。
明治期にサトウキビの作地開発に来た八丈島出身の人が伝えたもとと言われている。
サワラやマグロの切り身をつけ汁にしばらく漬けておいて握るすし。

干物になったサメ君

死ぬまでに食べに行きたいところが山ほどあった。

干物になったエイ君

まだまだ、その土地の郷土寿司などあるだろうなぁ。
食べ歩きしたい。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次